宝塚山の会 山行

宝塚山の会 山行写真館

トップページ 山行案内 山行写真館


六甲山・全山縦走
2024年3月10日
兵庫労山最大のイベントに参加
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


ゴール地点の準備 ゴール地点でY氏、N氏
スタート6時16分 ※旗振山からの朝陽
須磨アルプス渋滞なし 六甲山頂下サポート
西宮勤労の皆さんゴールです 西宮勤労の皆さんゴールです
宮内さんゴール 8時45分 宮内さんゴール
記念品・完走証


六甲・油こぶし道〜記念碑台〜ノースロード
2024年3月10日
六甲山縦走応援ハイク
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


ダイヤモンドポイント 三国池
記念碑台で応援 記念碑台で応援
天覧台


当尾石仏めぐり(木津川)
2024年3月3日
石仏に会いに行こう
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


jj
三体地蔵仏
わらい仏 カラスの壷二尊(阿弥陀・地蔵磨崖仏)
やぶの中三尊 ※馬酔木を見ながらの浄瑠璃寺
※浄瑠璃寺三重塔
塔の前でパチリ
<わらい仏の前で/td>
眠り仏 浄瑠璃寺門
浄瑠璃寺三重塔
大門石仏群
浄瑠璃寺へ向かう道 早先の桜はお蕎麦屋さん前


錨山・市章山・城山
2024年2月23日
町中からすぐの山を登る
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


jj
諏訪神社前鳥居 1019 諏訪神社への急な参道を行く
諏訪神社1024 ビーナスブリッジ
諏訪山にて 1038 187m展望所を経て
錨山が見える 錨山直下の分岐のフェンス1104
錨山にて 市章山にて
堂徳山 瀧山城址にて
布引ロ−プウェ-の下をくぐる 猿のカズラ橋
※布引の滝 布引の滝にて
※本日のコース


百丈岩
2024年2月11日
駅近に奇峰とエメラルドの池
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


jj
北尾根 慎重にトラバースする ※ろうそく岩
※ろうそく岩 ろうそく岩をバックに
クライマーを望む クライマーを望む
※百丈岩正面壁
※百丈岩正面壁 百丈岩正面壁(記念撮影)
百丈岩(4姉妹) ※百丈岩
百丈岩(5兄弟) 百丈岩(撮影困難)
静ヶ池(昼食)
※静ヶ池
南尾根


天狗山(392m)
2024年2月10日
米相場を旗振りで伝達した展望の峰
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


jj jj
八幡神社の南極の岩の由来の石碑 八幡神社の南極の岩
紅梅
旗を振ったと伝えられる大きな石の上 旗を振ったと伝えられる大きな石の上
旗を振ったと伝えられる大きな石の上
天狗山山頂


武庫川廃線敷クリーンハイク
2024年2月4日
今年初めてのCH。新人の会員のデビューです。
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


jj
CH開始です ※トンネルの前で
参加の15人の皆さん 市口さんとお孫さん
親水公園に手食事 北口労山のお二人


深山790m
2024年1月28日
北摂山系最高峰で新年祈願
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


※深山宮鳥居 ※深山頂上
※深山南峰より 登山道


東おたふく山〜六甲最高峰
2024年1月28日

(※マークの写真をクリックすると拡大します)


木の根元にちらほら雪が見られた 東おたふく山山頂にて
六甲山最高峰
六甲山最高峰で女性陣 おぜんざいを準備する市口さん
おぜんざいを頂く おぜんざいを頂く


岩尾山・ひき岩群(128m)

2024年1月14日
岐阜のグランドキャニオン
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


ひきいわ橋のヒキガエル 石を削って作った遊歩道
上の洞窟によじ登っていく
岩壁に大きな岩穴 洞窟の中には大量の砂
第一展望地 360度の眺望 ※点在するむきだしの岩が見える
第二展望地 第二展望地
かえるが岩にへばり着いている様な光景 ※梅の花が咲き始めている


東おたふく山〜六甲最高峰
2024年1月28日

(※マークの写真をクリックすると拡大します)




琵琶湖城巡り(佐和山城跡〜彦根城)

2024年1月7日
青春18切符で行く琵琶湖城巡り 
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

佐和山城跡 佐和山城跡
彦根城と彦ニャンと一緒に /td>


遠見山

2023年12月24日
岐阜のグランドキャニオン
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

遠見山 遠見山
※岐阜のグランドキャニオン?
※伊吹山


交野山

2023年12月24日
渓谷・滝。展望を楽しむ
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

京阪私市駅 砂防ダム
月の輪滝 くろんど園地へ
階段の次は鎖場 草原広場へ向かう途中の見晴らし台
キャンプ場の池に氷が 普見山眺望
傍示へ分岐 旗振山345m
交野山への登山口 山頂直下の三宝荒神
交野山山頂 ※交野山からの展望
※山頂の大岩 六角不動堂
源氏の滝 奥津宮神社 町なかへ入る
※本日のコース


甲山〜緑化公園〜甲山森林公園

2023年12月17日
甲山周辺を歩こう
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

甲山山頂 甲山山頂
植物園 植物園
甲山森林公園 展望台 甲山森林公園 展望台
※植物園の10月桜


樫ケ峰

2023年12月17日
逆瀬川〜甲東園バリエーションコース
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

キレット峰展望台 キレット峰表ルート>
キレット峰裏ルート 細ヶ谷ヤブコギ
昼休み


飯道山

2023年12月10日
修験道を修める信仰の山
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

山頂
山頂にて


武庫川廃線敷クリーンハイク

2023年12月3日
紅葉の中のクリーンハイク
(※マークの写真をクリックすると拡大します)




三徳山 秋のバスハイク

2023年11月26日
絶景三徳山投入堂と倉吉町歩き
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

駐車場にて紅葉とバス ※参道入り口
入峰修行受付所にて カズラ坂を行く
手ごわいクサリ坂 文殊堂は目の前だが・・・
文殊堂へ ※文殊堂からの景色
文殊堂にて 文殊堂にて
※文殊堂からの景色 文殊堂を過ぎ
※投入堂 投入堂をバックに
投入堂をバックに 下山をサポートする宮内さん
※三佛寺本殿 参道への長い階段
倉吉散策 倉吉散策


愛宕山

2023年11月19日
紅葉の京都を楽しむ
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


出発 ※25丁目の紅葉
<水尾分れ/td> 水尾分れで休憩
黒門 ようやく愛宕神社到着
愛宕神社本殿 社務所前広場で
※月輪寺への道標近くの展望所 月輪寺通過
身助地蔵 月輪寺登り口
※清滝バス停近くの景色


妙見山

2023年11月5日
初谷川〜上杉尾根
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


ポイント8ではタマゴとキバ タマゴとキバで一服
妙見宮 展望デッキのある星稜
紅葉を楽しむ 紅葉を楽しむ
八幡神社の神馬


若草山(342m)

2023年11月5日
万葉の山からの展望 春日山原始林、石仏、古墳を巡る
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


浮見堂(奈良公園)で 春日原始林を歩く
若草山山頂で ※鶯塚からの紅葉
鹿 ※朝日観音(滝坂の道)
※崖に掘られた石窟


京都・伏見桃山城〜淀城跡

2023年10月29日
京都 城跡巡り
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


※伏見桃山城 ※伏見桃山城
※明治天皇伏見桃山陵 ※明治天皇伏見桃山陵
※宇治川沿い ※宇治川沿い
乃木神社 淀城跡&参加の皆さん


長等山〜大文字山

2023年10月29日
琵琶湖の眺望を楽しみ、京都トレイル東山コースより古都へ
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


長等山テラス 長等山テラス
長等山山頂 ※琵琶湖三上山からの眺望
※琵琶湖三上山からの眺望 大文字焼火床
大文字焼火床にて ※火床からの眺望
※法然寺 ※サザンカ


蓬莱峡 登山講習会

2023年10月22日
岩稜歩き、トレーニング
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


蓬莱峡バス停を出発 蓬莱峡へ向かう
蓬莱峡へ向かう 海蘊ガニにびっくり
せせらぎを渡渉 崩れやすい石が混じった場所で登り降りを繰り返す練習
チームB 講師の山本さんの説明を聞く
岩稜歩きの特訓中 岩稜歩きの特訓中
岩稜歩きの特訓中 訓練終了後記念撮影


学文峰〜井谷ノ峰〜叶山

2023年10月15日
岩湧山前衛の、緑豊かな尾根を縦走する
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


叶神社(鳥居前)で
学文峰にて


千町ヶ峰・笠杉山

2023年10月15日
宍粟1000m峰4座縦走
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


mkmy
労山「こぶしの家」 ※千町ヶ峰
※トウガ峰縦走路 段ヶ峰登り尾根
段ヶ峰 ※杉山
オオダルの急斜面 笠杉山
杉山頂上


蔵王山

2023年10月8日〜10日
紅葉と展望の回遊コースをたどる
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


mkmy
伊丹から飛行機で仙台へ 蔵王山・熊野岳
蔵王山・熊野岳 長尾さん百名山達成おめでとう!! 蔵王山・熊野岳
遠刈田温泉でケーキでお祝 東根六田のお麩づくしの料理
お麩づくしの料理で舌鼓 山寺日枝神社の境内隅にある雄株の御神木の大イチョウ
宝珠山立石寺 三五郎小屋
※ドッコ沼 ドッコ沼
ザンゲ坂えニホンカモシカに遭遇 厄除け地蔵三宝荒神山 紅葉
紅葉とともに 三宝荒神山
三宝荒神山山頂 三宝荒神山 紅葉
川崎町の逆銀杏
蔵王温泉大露天風呂


武庫川廃線敷クリーンハイク

2023年10月2日
植物観察会も実施
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


mkmy mkmy
クリーンハイク開始です 鉄橋が見える
何の花? 休憩
もぐもぐタイム 記念撮影
※ゴキヅル(ウリ科 ※ゴキヅル(ウリ科
※ツメレンゲ(ベンケイソウ科) ※ツメレンゲ(ベンケイソウ科)
※アキノギンリョウソウ ※黄色いマメの花、ノササゲでした。
※シロバナキツネノマゴ(キツネノマゴ科) ※キツネノマゴ(キツネノマゴ科)
※ガヤドリナガミノウブタケ(ノムシタケ科)ガに寄生する菌(キノコ)。冬虫夏草のひとつです ※アオヤギバナ(キク科


三上山(432m)

2023年9月24日
美しすぎる近江富士
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


mkmy
※割れ岩 割れ岩突破
旗振山で昼食 古代峠の現代人
※三上山と北尾根縦走路 三上山頂上1
三上山頂上2 田中山頂上
肥満度チェック 北尾根縦走路


笠形山(939m)
2023年9月16日
変化に富んだ竜が滝コースを歩く
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


急登を行く 鎖場
※何の花?
笠形山939mにて
笠形山から千ヶ峰へと続く縦走路龍の背 ※そば処 福笑囲
美味しいおそばで舌鼓 美味しいおそばで舌鼓


北海道・大雪山系 旭岳(2291m)

2023年9月8日〜10日
北海道の最高峰に登る
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


新千歳に向け出発 新千歳でお食事
※旭岳温泉で美味しいイタリアンコースメニューを味わう
旭岳温泉で美味しいイタリアンコースメニューを味わう お宿から出発
姿見駅にて ※登山組と温泉組に分かれ出発
※赤い実 目の前に旭岳がドーン
※すり鉢池
※鏡池 地獄谷と噴気孔
姿見の池の前で温泉組
白銀荘まえで ※白金の青い池
青い池の前で


宇賀渓

2023年8月27日
爽やかな沢遡行と砂山の展望を楽しむ
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


※竜の雫 ※御所谷に懸かる落差17m段瀑 御所滝
御所滝にて 御所滝にて
御所滝にて イワナの養魚上で食事
イワナ料理尽くし 池田牧場でジェラートを楽しむ


白山

2023年8月26〜28日
夏山登山 霊峰の頂を目指す
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


民宿かわおく出発前0635 一ノ瀬バスターミナル0705
別当出会登山口0736 別当坂分岐通過0937
殿ヶ池避難小屋休憩1200 ※黒ボコ岩着1335
※雨の中霊峰白山登拝道を行く1348 室堂ビジターセンター到着1415
室堂センターにて夕食1724 ※室堂から白山を望む
※別山 ※室堂からの夕日
白山室堂前にて0644 高天ヶ原0717
御前峰山頂にてにて0739 剣ヶ峰と翠ケ池、大汝峰0744
※御前峰山頂からの風景 ※御前峰山頂からの風景
※御前峰山頂からの風景
大汝峰2684mにて0916
トンビ岩コースに向かう1056
下からのトンビ岩1117 南竜山荘1219
※崩落跡(別当大崩れか)
甚之助避難小屋が見える1148 ※砂防ダムが見える
豪雨の中飯場1516 雨の中別当出会登山口到着 ほっ!


岡山・笠岡諸島 白石島


2023年8月6日
しま山トレッキング 巨石巡りで瀬戸内海の絶景を楽しむ
(※マークの写真をクリックすると拡大します)




足洗川

2023年7月23日
駅近のせせらぎを歩く
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


※太子の冷泉 ※中山寺
※東尾根分岐の滝 ※難所
※二条の滝


笠型山

2023年7月16日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


人滝の横に2人 標の横に小寺さん
※笠形山からの眺望 ※笠形山からの眺望
※笠形山からの眺望 ※笠形山からの眺望
※笠形山からの眺望 登山口で、アジサイ?
笠形神社夫婦杉 笠形山山頂にて
※鹿ヶ原の苔原? 蓬莱岩からの展望
仙人滝にて。涼感!


東六甲半縦走(夜間山行)

2023年7月16日
100万$の夜間トレーニング
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


出発新神戸駅 摩耶山稲妻坂
掬星台 100万ドルの夜景
終点宝塚駅


皇海山

2023年6月29日〜7月1日
ダイナミックな展望を楽しむ
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


   
下野農園 国民宿舎かじか荘/td>
一の鳥居 庚申七滝看板
※庚申の滝 鏡岩(孝子別れの処)
夫婦蛙岩 仁王門
庚申山荘着 庚申山荘の前で
早朝出発
分岐猿田彦神社跡(お山巡り)
庚申山山頂
御岳山0706
薬師岳出発0817 白山にて皇海山をバックに
※皇海山が見える 先行パーティーを見守る0852
鋸山へ向かう鎖場 行く先の見えない鎖場0902
長いロープ場0920
ロープ場が連続 鋸山着0951
鋸山を下り皇海山へ向かう 1018 ヤバイロープ
皇海山まであと400m 皇海山山頂1211
皇海山を後に1234 倒木が多い1235
六林班峠(ろくりんぱんとうげ)へと向かう笹薮漕ぎ地帯1503 ひたすら長い笹路
「庚申山荘まであと0.5km」の看板1832


トエンティクロス〜摩耶山

2023年6月25日
布引谷を遡る人気の谷歩く
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


アジサイ広場で休憩 ※コウホネの花
気お付けて渡渉です 掬星台からの展望
五本松堰堤にて 布引の滝にて


畑山・丸山

2023年6月18日
西宮北部の里山2座
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


丸山稲荷山頂 ※ササユリ
畑山山頂三角点


西山谷(沢遡行)

2023年6月18日
異次元の六甲(飽きない沢登り
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


※ふるさとの滝 ※西山大滝
※斜瀑 ※愛情ノ滝
※滝 西山大滝
西山谷入口


雪彦山

2023年6月11日
夏山トレーニング
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


登山口出発1136 案内板
鎖場1227 出雲岩1233
セリ岩/狭い隙間を抜けます1249
岩場が続く 馬の背の岩場
A9天狗岩 分岐1349
鎖場が多い ※展望岩からの景色1440
地蔵岳が見える1438 谷を下る
幸彦川第2ダム1546 ゴールが見えた1548


武庫川廃線敷クリーンハイク&植物観察会

2023年6月4日
久しぶりの植物観察会です
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


説明を聞きながら
雨後のせいか水量が多い トンネル前で休憩
何時もの場所でパチリ ※前日の大雨で武庫川に濁流が激しく流れていた
※トンネルの壁のカビなどの模様が抽象画のようで面白い ※カタツムリ?オオケマイマイ(毛が生えている)
※ツメレンゲ ※シライトソウの群落
※シライトソウ ※赤ツメクサ
※ムカゴイラクサ ※葉の上にいるのはメスのヤマトシリアゲという名の虫 尻が上がっている
※ヤマウコギ(5枚の葉がセットで。漢方) ※クサギ(葉が2枚ずつ互生、コクサギ葉序)


春のバスハイク 赤坂山824m

2023年5月28日
中央分水嶺・嶋トレイルを歩く
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


林道のゲート前1108 黒河峠出発三国山分岐へ1147
アザラシ岩辺りか1215 ベニドウダンツツジ1218
※ウツギ1227 三国山湿原に入る1237
※ オオバキスミレ1307 明王の禿が見える 1326
※ 明王の禿から琵琶湖を望む1330 明王の禿にて 1331
※赤坂山が見える1333 赤坂山にてB、Cメンバー1403
粟柄峠の標識1418 Aチーム三国山山頂にて
Dチーム寒風山 ※ヤマボウシ1548
粟柄峠から下る途中の休憩舎1536 ゴールのマキノ高原が見えた1619
赤坂山でBグループの皆さん1408 分水嶺 独り占め


音羽山

2023年5月21日
万葉の歴史を感じながらのトレイルハイク琵琶湖と京都の展望台 帰りにかねよの鰻
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


山科からバスで小山バス停へ1020 水車1050
音羽の滝1124 桜ノ馬場1134
龍がいる 赤鬼、青鬼
※牛尾山法巌寺(牛尾観音)1149 ※音羽山から琵琶湖を望む1309
※比叡山の向こうに比良山か 山頂から望1313
逢坂山歩道橋1422 うなぎのかねよ1428.


奈良・山の辺の道

2023年5月3日
万葉の歴史を感じながらのトレイルハイク
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


新緑の山の辺の道 新緑の山の辺の道を行
円照寺
石神神宮 ※名もなき花?


唐櫃越え

2023年4月30日
歴史と展望の道
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


渡月橋を渡る JR嵯峨嵐山駅すぐ横はトロッコ列車駅
トロッコ列車 馬堀駅0912
如意寺 登山道へ
※藤の花 みすぎ山(木のトンネル)
※眼下に2つの鉄橋 みずき山
※セッコク ※上と同じ花の中は赤い
※ミズナラ 沓掛山
見晴らし台 竹林
※竹藪も美しかった(筍が沢山見えた)


京都・御室88ヶ所巡り

2023年4月23日
京都でハイキング気分で歩ける1日お遍路
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


仁和寺の門 仁和寺の石柱
※塀と残る桜の花 お堂と道
第10番千手観世音 急な石段
順の番号、寺名、ご本尊名を記す石柱
代表でお賽銭入れて周る谷殿さん
見晴らしよし
四国の四つの国の境
昼ごはん 昼ごはん
※見晴らし、花残る 仁和寺に戻る、新緑と紅葉の赤


霊仙山1094m

2023年4月16日
へカルスト台地からの大展望
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


霊仙笹峠 近江展望台
霊仙西南尾根 霊仙山最高点
霊仙山頂 ※霊山神社
※春の積乱雲 霊仙山にて昼食
強風の経塚山 榑ケ畑ルート
バイケイソウ(新芽)


讃岐・金毘羅宮 象頭山

2023年4月9日
青春18切符で金毘羅宮参りから象頭山へ
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


一段目 ※石段を785段にするために一段下がる。
本宮 ※ 本宮から
大麻山山頂 大麻山山頂
大麻山桜並木 大麻山桜並木
神馬 下山しました。
四国真ん中千年物語 琴平駅


武庫川廃線敷クリーンハイク

2023年4月2日
今回もたくさんの人に集まって頂きました
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


まずは準備体操から ※アケビの花
コバノミツバツツジの花
親水公園の桜の花の下で 武田尾の、足湯
武田尾の、足湯


中山連山縦走

2023年4月2日
春のお花を楽しむ
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


最明寺の滝に到着 ※最明寺の滝
難所の岩場を登ります コバノミツバツツジのトンネル
皆さん、元気です 中山の山頂
中山の山頂でパチリ 参道


沖縄・那覇岳、やんばるの自然観察と戦争遺跡

2023年3月25〜27日
与那覇岳自然観察&平和を考えるツアー
(※マークの写真をクリックすると拡大します)




青貝山(391m)

2023年3月19日
満開のミツマタの群生地巡り
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


トンボ池 ※ミツマタ
※ミツマタアップ ミツマタ谷
源治丸桜 青貝山にて
青貝山コース 天台山コース
※登山マップ


鍋尻山(834m)

2023年3月19日
藤原岳に次ぐ福寿草群生地と河内風穴を見学
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


鍋尻山
※遠い山は霊仙山 ※福寿草
※福寿草 河内の風穴
河内の風穴 河内の風穴
多賀大社大鳥居 多賀大社 反橋
多賀大社神門


六甲全縦

2023年3月12日
久しぶりの六甲山全山縦走!完走の3人です!
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


塩尾寺サポート設営状況 塩尾寺サポート場所にて中原さん※
ゴールを迎えるサポート部隊山本さん 塩尾寺ゴール
旗振山の朝焼け 馬の背
※西宮方面の夜景 六甲ガーデンテラス
勇士3人ゴールです


六甲・菊水山

2023年3月12日
菊水山で六甲縦走メンバーを応援しよう!
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


西半縦走組 菊水山の、サポートグループ
全従、三人組到着しました。 西半縦走組、7名菊水山に到着しました


六甲全縦西半縦走グループ

2023年3月12日
久しぶりの六甲山全山縦走西半縦走完走!
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


天王吊橋 須磨アルプ
名勝馬の背にて 名勝馬の背にて
名勝馬の背 須磨アルプ
大竜寺ゴール!! 天王吊橋


六甲全縦

2023年3月12日
久しぶりの六甲山全山縦走!完走の3人です!
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


塩尾寺サポート設営状況 塩尾寺サポート場所にて中原さん※
ゴールを迎えるサポート部隊山本さん 塩尾寺ゴール
旗振山の朝焼け 馬の背
※西宮方面の夜景 六甲ガーデンテラス
勇士3人ゴールです


鷹尾山〜風吹岩〜保久良神社

2023年3月5日
芦屋周辺の里山を歩く
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


風吹山


六甲摩耶山・黒岩尾根

2023年3月5日
半縦走のトレーニングをしよう
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


六甲 摩耶山・黒岩尾根掬星台集合写真 少し休憩
掬星台 摩耶山山頂にて


大阪街歩き 大阪城梅林〜大阪天満宮

2023年2月26日
大阪市内の巡り歩き
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


大阪城をバックに ※大阪城
※大阪城梅林
猿回し 猿回し
※大阪城梅林 大阪天満宮
天守閣内の大阪夏に陣 天神橋筋


全縦トレ六甲山(宝塚〜最高峰〜有馬)
2023年2月26日
半縦走トレーニング
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


出発点塩尾寺へ向かう 大平山を目指し
霜柱が 大谷乗越


淡路島・先山(443m)登山&淡路島観光

2023年2月23日
兵庫の山を登る
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


淡路島 千光寺
八木のしだれ梅看板
お寺の前でパチリ。 研修集会場に到着、駐車場をお借りする
千光寺に到着 八木のしだれ梅
八木の枝垂れ梅


釣鐘山〜石切山

2023年2月12日
奈良の山並や能勢方面を一望
(※マークの写真をクリックすると拡大します)



川西能勢口駅をで出発 観音坂から登る
立ち並んだ石仏が、全ての石仏に綺麗な花が 釣鐘山
谷殿さんと出会いの広場 石切山にて1057
満願寺着1139 満願寺
坂田金時の墓を詣でる1143 食事タイム1201
最明寺川を下る 岩の奥に「最明寺滝」
最明寺滝1305 阪急山本駅着1331


淡路島、先山(443m)登山&淡路島観光

2023年2月23日
兵庫の山を登る
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


淡路島 千光寺
八木のしだれ梅看板
お寺の前でパチリ。 研修集会場に到着、駐車場をお借りする
千光寺に到着 八木のしだれ梅
八木の枝垂れ梅


釈迦岳 (湖西)

2023年2月12日
入道ヶ岳から釈迦岳にコース変更
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


雪中を行く 雪中を行く
雪中を行く 雪中を行く
カラ岳と武奈ケ岳> カラ岳直下
釈迦岳 釈迦岳山頂
堂満岳 琵琶湖


武庫川廃線敷クリーンハイ

2023年2月5日
今年初めてのクリーンハイク
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


元気に出発です 第二武庫川橋梁を渡ります
市口さんとお孫さんです 20名の参加でした
散策組は私を含めて10名でした(大津記)


樫ヶ峰〜太平山〜ゆずり葉台

2023年1月29日
アイゼントレーニング
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


杠葉公園から、出発 馬の背でパチリ
大平山の、ピークです 大阪平野が一望です
雪がまぶしいです アイゼントレーニングが出来ました


甲山88ヶ所巡り

2023年1月21日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


甲山大師の山伏 甲山大師
みず大師の地蔵様 88ヶ所参りの地図
88番 ロウばい
紅梅


金剛童子山〜シビレ山

2023年1月22日
丹羽山系大縦走
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


シビレ山 シビレ山
シビレ山 つくはら湖
花折山 花折山
金剛童子山 神戸市『太陽と緑の道』
双坂池 丹生山
丹生神社 稚児ケ墓山
帝釈山


中山参り

2023年1月15日
東尾根から中山山頂へ
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


中山山頂にて 中山奥ノ院
中山奥ノ院 夫婦岩の展望台にて
夫婦岩の展望台にて 夫婦岩の展望台にて


イヤガタニ東尾根から鳥原貯水池へ

2023年1月8日
静かな尾根歩きが楽しめます
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


ぜんざい(妙号岩南峰にて) ぜんざいをいただく
妙号岩南峰 妙号岩南峰にて


鳥伸忘年会

2022年12月25日
布野君のお店で楽しもう!
(※マークの写真をクリックすると拡大します)




鞍馬・清原・大原コース

2022年12月25日
平家物語ゆかりの里を歩く
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


鞍馬駅に到着 琴平神宮に到着しました。
神社の広場で昼食休憩です。
大原から見た、山は雪化粧してました。


ドントリッジ/高雄山

2022年12月18日
奇妙な名前の尾根を歩く
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


Merry X'mass ササ゛ンカ満開
シモハ゛シラ&霜柱 タラヨウの木
ト゛ントリッシ゛岩稜帯 高雄山
山田道 市ケ原に急降下
※森林植物園 ※布引の滝(⇒糸引きの滝)
※北ドントリッジ 北トントリッシ゛岩尾根


大阪史跡めぐり

2022年12月18日
大阪市内の史跡探訪
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


※水面に映える大阪城天守閣 大阪城天守閣をバックに
堀と石垣 三光神社真田幸村像
刻印石広場 茶臼山


雄鷹台山(253m)

2022年12月13日
赤穂市街と瀬戸内海を見渡せる展望の山
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


みんなでエサやり 後山にて
後山への上り 大石神社前にて
雄鷹台山(2022.12.13)にて


多度山

2022年12月11日
予定変更しました
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


多度駅 ※白馬伝説の由来
多度まつり(上げ馬神事)由来 「上げ馬神事」の際はここを馬が駆け上がる
神馬舎には、白馬
三角点402.7m多度山上
三角点402.7m多度山上にて


近江・八幡山縦走ハイキング

2022年12月11日
今年最後のクリーンハイクです。近江八幡のシンボル
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


日牟禮八幡宮(すぐ後ろが登山口) ※山上展望台から(水郷方面)
西の丸跡にて ※本日のハイキングコース
<


武庫川廃線敷、県連一斉清掃、クリーンハイキング

2022年12月4日
今年最後のクリーンハイクです。北口労山の仲間と一緒に!
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


21名の参加で盛況でした。
モミジの紅葉が綺麗 桜の園散策です
冨坂さん元気に復帰です 北口労山の仲間&佐藤さん


箕面・六個山

2022年11月27日
紅葉の箕面山ハイキング
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


箕面大滝にて 天上ヶ岳への登
天上ヶ岳(500m,役行者碑前) ようらく台園地(昼食)
六個山(398m) 六個山からの下山


飯盛山

2022年11月27日
リハビリ登山です
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


野崎観音入口 飯盛山に向け出発
<七曲りへ/td>
辻の新池まであと少し 頂上から少し北の曲輪跡で食事
頂上近くの石垣跡 頂上近くの石垣跡
頂上から少し北の曲輪跡で休憩 頂上から少し北の曲輪跡で休憩
頂上に戻り記念撮影 頂上に戻り記念撮影
大阪をバックに 山頂近くの紅葉
山頂近くの紅葉 南尾根コースから寺川新池へ
堂山古墳着 ※堂山古墳から大阪方面
※堂山古墳から飯盛山を振り返る 堂山古墳
古墳史跡看板 要所要所にあります


天王山/十方山

2022年11月13日
大阪唯一の”日本の名水百選”
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


宝積寺三重塔 宝積寺
十七列士の墓 天王山
天王山山頂に囲いを作り誰が植えたかパンジーの苗と野菜の葉「時々水やりをしてください」 天王山270.4m
天王山
小倉山から十方山への道 小倉山に植えられたヒノキと説明のふだ?
十方山でランチ、傘の屋根と幹のフックのリュック 十方山
※竹林の道 竹林の道
竹林の道 水無瀬の滝
※水無瀬の滝 名水百選 離宮の水
水無瀬の水飲み場の石 水無瀬の紅葉


小野アルプス

2022年11月6日
スリル満点 日本一低いアルプス
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


惣山198.9m
これはけやきの原木です


六甲山・西お多福山

2022年10月30日
秋の表六甲ハイク
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


岡本八幡神社に到着 北黒五山山頂に到着463m
黒五山の藪漕ぎ 住吉川で、ルートの確認
崩落地トラバース 小鳥の小径
宮内さん、山頂プレート取付878M  878mピーク
西お多福山 石切道


大江山

2022年10月30日
酒?童子などの鬼伝説で知られる鬼の古里
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


体操・ストレッチ 体操・ストレッチ
尾根道え山並の景色を見る
鳩ヶ峰
仙丈ケ岳(大江山最高峰 ランチにする
通って来た鳩ヶ峰を振り返る 鍋塚山頂
山並が綺麗。とおくの頂上が二つに割れている山は青葉山 尾根道、あと少しで駐車場


明智越え〜清滝

2022年10月23日
歴史の展望の道
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


亀岡駅北口より出発(京都サンカスタジアム) 保津川を渡る
明智越、保津城跡登山口のお茶の花 明智越尾根道を歩く
※尾根からの眺め センブリの花
明智越、水尾下山口にて
金鈴渓(清滝川)にて


阿武山

2022年10月16日
里山から岩と清流の摂津峡へ
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


芥川沿いの散策
摂津峡、白滝 萩谷総合公園のひととき
阿武山直下のエノキのご神木 阿武山古墳の前で


堂山

2022年10月16日
岩場が楽しい滋賀の隠れ名山
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


警告
急なロープ場 堂山山頂384m
渡渉 巨岩を行く
ここ降りるの・・・


大朝日岳

2022年10月2日〜4日
鋭く屹立する岩山と紅葉の尾根道を楽しむ
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


dad
飛行機からの富士 朝日鉱泉
朝日鉱泉前で06:39 金山沢渡渉08:57
※池塘10:32 ※鳥原湿原10:37
古寺鉱泉分岐にて11:06 鳥原山山頂にて10:38
小朝日岳への急登が始まる13:35 小朝日岳山頂にて13:48
大朝日岳に向かう ※山肌の紅葉
※紅葉に染まった尾根道 紅葉に染まった尾根道
※振り返ると小朝日岳の岩肌が
銀玉水/td> 小屋がまじか16:24
早朝の大朝日岳山頂避難小屋にて06:01 大朝日岳山頂にて06:27
偽ピークを越え
急坂が続く08:23 旧鉱泉跡地12:42
吊り橋を渡る12:19 取水口横の吊り橋を渡る13:02


武庫川廃線敷クリーンハイク

2022年10月2日
恒例のクリーンハイクです。北口労山の仲間と一緒に
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


スタートです 第二武庫川鉄橋にて
桜の園散策組 親水公園にて
親水公園に到着しました。 北口労山の仲間


白水峡〜六甲山

2022年9月25日
朝日岳に向けてトレーニングです(自主山行)
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


スタートです 崩れ
白水山山頂 白水山山頂
使われなくなった林道に出た 六甲山山頂直下で一服


ガベノ城

2022年9月11日
六甲山系の「カベノ城」って?
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


ガベノ城への分岐 ガベノ城山頂にて
観音山にて昼食休憩 観音山山頂より大阪平野
此処からも最高の展望 美味しいお昼ごはんです
西宮市立植物園に無事に到着


青葉山

2022年9月5日
「丹後富士」と呼ばれる青葉山。日本海の眺めが素晴らしいです。
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


青葉山 (カフェの前) 青葉山(カフェにて)
青葉山@(展望台からの眺め) 青葉山A(展望台にて)
青葉山C(馬の背)


第46回宝塚山の会定期総会

2022年9月4日
2年ぶりの会合、第46回宝塚山の会定期総会です
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


会計監査報告 谷殿さん 会計報告 登さん
当会の古株 佐藤さん 来賓挨拶 兵庫県勤労者山岳連盟 常任理事 成田雅英様 
司会市口さん、議長中原さん 本日の出席者にて


北アルプス・奥穂高岳

2022年8月28日〜30日
日本第3の高峰を目指す
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


横尾大橋で 本谷橋
※美しい山の姿 石の道を上る
涸沢ヒュッテの朝 涸沢ヒュッテ出発前
パノラマコースからの展望(登り) ※ザイテングラート
穂高岳山荘に向かう ※奥穂高からの展望
奥穂高岳の頂上に近づく 奥穂高岳の祠
槍ヶ岳が近くに見える
ハクサンフウロ
コケモモ ヤマハハコ
イワギキョウ フジアザミ
ナナカマド ゴゼンタチバナ
チングルマ 山頂での雄姿


音水渓谷(沢登り)

2022年8月28日
音水渓谷を歩き裏見の滝を見る
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


波賀城 波賀城址入口
お城は、標高400mの小高い山の上に
準備が整いました
滝を登ります
ゴールの滝にとうちゃくです
滝壺の深さは腰まで
昼食休憩、少し寒いです


クリ−ンハイク武庫川廃線敷

2022年8月7日
クリ−ンハイク
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


笑顔でパチリ
親水公園にて


鳳凰三山

2022年8月3日〜5日
タカネビランジが綺麗!
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


※タカネビランジ 薬師岳山頂
薬師岳山頂 ※タカネビランジ
富士山をバックに 観音岳
タカネビランジの先に見える山は甲斐駒ヶ岳 ※タカネビランジ
※タカネビランジ ※タカネビランジ
地蔵岳 夜叉神峠小屋前
※夜叉神峠 後ろは白峰三山(右から北岳、間ノ岳、農鳥岳)


四阿山(2354m)と野地平

2022年7月24日〜25日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


吾妻(四阿)山頂


瀬戸内海・王子が岳(234m)

2022年7月24日
瀬戸内海と点在する岩の眺望を楽しむ
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


児島はジーンズの町
※仏画と鉄はしご
行者道を登る
ニコニコ岩


東六甲夜間縦走

2022年7月16日〜17日
真夏の夜間山行
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


午後9時46分出発 ※掬星台より
六甲の紫陽花 早朝散歩
ご来光 天狗岩南尾根


北海道・羊蹄山 トムラウシ山

2022年7月7日〜11日
自主山行
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


9合目 羊蹄山山頂
>
トムラウシ山雪渓
踏み抜き注意 トムラウシ山山頂
トムラウシ山山頂 ※トムラウシ山
※トムラウシ山 大雪荘
※宿舎からの羊蹄山
宿舎 サクランボ


摩耶山(夏山トレーニング)

2022年7月10日
自主山行
(※マークの写真をクリックすると拡大します)




六甲・東六甲縦走路〜六甲最高峰〜有馬三山

2022年6月26日
夏山トレーニング
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


六甲山頂 極楽茶屋跡へ
※コアジサイ ※スイカズラ
※ナワシロイチゴ? 紅葉谷を下る
モミジイチゴ 有馬へ無事下山”お疲れ様!”
紅葉谷


高山

2022年6月26日
丹後半島最高峰のブナの巨木を見に行く
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


小野小町の墓 墓縁起
※内山の大ブナ 屋敷跡(離村)
モリアオガエルの巣 細川忠興夫人の隠棲地
ハイジのブランコ? 高山702m


山田山〜府庁山〜旗尾岳

td 2022年6月19日
駅から歩けるミニ縦走で1日三座のピークハント
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


クヌギ峠 クヌギ峠
府庁山610m(三叉路) 旗尾岳山頂のササユリ
※最後の鉄塔でのササユリ 旗尾岳山頂(548m)


大船山

2022年6月17日
万葉歌人・柿本人麻呂が海路より歌に詠んだ山
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


縁起
大船山縁起 大船山山頂


生駒聖天〜十三峠〜近鉄服部川駅

2022年6月12日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


宝山寺の階段 地蔵の並ぶ道
大黒堂で中を覗く 宝山から登る案内
暗峠で 暗峠でグミをもらう
やっとランチにありつく 尾根道は木でトンネルのよう
鐘のなる展望台で (戻って)宝山寺から山頂への目印
山を登る会の案内の紙 玉祖神社の神輿
玉祖神社の大楠 玉祖神社
長鳴鶏 長鳴鶏
長鳴鶏


白髪岳地図読み

2022年6月12日
労山の上級地図講座の課題に挑戦
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


小峠登山口へ
急登、あと少し! “仔ライグマがお迎え”
水山(689m)山頂 山頂で山座同定
※ミヤマシグレ 味間奥登山口へ下山
下山後の楽しみ(マンゴーアイス)


武庫川廃線敷クリーンハイク

2022年6月5日
全国一斉クリーンハイク
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


16年間お世話になりました。高原さん。 いつもの場所で、パチリ。
※ホタル?ジョウカイボンかなー 北山第一トンネル前で休憩です
満開のウツギの花の前で 本日で退会の高原さん


明神山・大明神コース

2022年5月29日
山姿の良い播磨藤へ、夏に向けてトレーニング
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


登山口にて たぬき岩で
衝立岩付近の急登 明神山山頂にて
鎖場 クジラ岩
無事に下山 富士見岩からの明神山
西山三角点 山頂からの展望


てんぐの森から千丈寺山(590m)へ

2022年5月29日
三田市内唯一の三角点のある千丈寺山
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


眼下に千丈寺湖が 南千丈寺山・北千丈寺山への標識大権現
千丈寺山にて
てんぐ森案内板 千丈寺山へ


六甲・鍋蓋山

2022年5月22日
鍋蓋山・西縦走路4座目をゆっくり歩きましょう!
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


鍋蓋山山頂で ヤマアジサイが満開のでした
鍋蓋山で昼食休憩です 鍋蓋山で昼食休憩です
本日のリーダーです 無事に大龍寺に到着しました
鍋蓋山486.5m 到着!
吊橋にて 吊橋にて
三角点にタッチ ヤマアジサイ
菊水山、鍋蓋山への分岐
鍋蓋山486.5m


釈跏ヶ岳

2022年5月22日
大迫力のガレ場!満開のシロヤシオを見に
(※マークの写真をクリックすると拡大します)



釈跏ヶ岳1092m ※シロヤシオ
最高点直下のキレット ※シロヤシオ
釈跏ヶ岳最高点1097.1m ※羽島(ハート)の地上絵
※堰堤をロープで下る ※猫岳よりの展望 左釈迦ヶ岳 右は通ってきた山
※イワカガミお可憐な花 ※シロヤシオ
※羽鳥峰823m 堰堤
※向かって左をロープで降りた 右は猫谷オランダ堰堤 ※釈迦ヶ岳最高峰よりの展望
<
※中尾根 ※大蔭のガレ
※釈迦ヶ岳


加藤さんの花のお便り
2022年5月15日
穴粟の千種高原近くの山に(船木山登山口から大海里峠、大海山、ダルガ峰のコース)
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


※クリンソウ ※クリンソウ
※ヤマシャクヤク ※ヤマシャクヤク
※ヤマシャクヤク ※ヤマシャクヤク
※ヤマシャクヤク


飛鳥・甘樫丘〜大和三山(畝傍山・香具山・耳成山)

2022年5月15日
低山めぐりで古代ロマンに浸る
(※マークの写真をクリックすると拡大します)



橿原神宮 畝傍山
香具山 畝傍山を登山中
畝傍山を登山中 元薬師寺跡
藤原宮跡にて 藤原宮跡にて
藤原宮跡にて 耳成山山頂
※畝傍山 香具山へ道中
史跡薬師寺址 薬師寺礎石群
<
※南から耳成山を見る
薬師寺址そばの地蔵菩薩達


北摂・最勝ヶ峰〜勝尾寺

2022年5月15日
箕面滝から新緑の自然歩道へ
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


最勝ヶ峰の頂上近くで記念撮影 最勝ヶ峰540m
山頂直下の円形の方位盤 ヤマデブリの白い花が落ちて真っ白
勝尾寺の達磨達 ※シャクナゲの花
※箕面大滝


新穂高・老婆谷

2022年5月8日
摩耶山周辺の難関コース
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


※カスケードバレーから ゴジラの背ルート
桜谷道の新緑 ※三枚岩
新穂高 新穂高
※老婆谷遡行 杣谷川
※渾身のトラバース


森林植物園

2022年5月8日
植物観察会
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


カラヤン
※マルバウツギ
コガクウツギ ※ミヤマウズラ(ウズラの模様、蘭の仲間、秋に花
※ヤマトシリアゲ ※ツクバネウツギ
セキシュウ(葉がいい匂い) ※有馬のスズクサ(葉がミッキーの顔お形、2本挿木え育てると花が咲く
ツボスミレ(極小の花 ※キランソウ(地獄の釜の蓋、地面に張り付いている
※ウグイスカズラ ※ウグイスカズラ(葉の生え際に托葉)
※ハナイカダ ※ロウテンナンショウ(マムシ草の類
フタリシズカ ※ボタンネコノメソウ(まだ確定はしていないが、おそらくそうだと思う  山本
※銀ラン ※ユキモチソウ
ヤブデマリ ※カラヤン(ウラジロモミにつく)
※クモラン


徳川道制覇 パ−トU

2022年4月17日
西国住環付替道を巡る
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


大倉神社
オオクスノキ
大倉谷西国街道筋
大蔵海岸ゴール


千光寺〜大原山〜枚岡神社

2022年4月17日
役行者ゆかりの行場から、絶景の展望所へ
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


道標:瓢箪山近道 清滝麿崖仏・石仏群
清滝麿崖仏・石仏群1 鳴川峠えの登り口
千光寺近くの立派な家 千光寺
千光寺にて 発電する水車
千光寺の仏像群 千光寺の後ろの山の地図
僕らの広場えから見る風景 僕らの広場景色を見ながらランチ
僕らの広場 神津嶽上にある元枚岡神社の入り口


三草山(564m)/能勢

2022年4月10日
能勢の里山と棚田を周回する

(※マークの写真をクリックすると拡大します)


慈眼寺の桜 ゼフィルスの森
三草山山頂 三草山山頂
才の神峠 長谷の棚田
※長谷の棚田 茅葺きの古民家
※長谷の里の春 三草山と水仙
三草山と棚田 三草山と棚田
<
※三草山と水仙


鷲林寺〜観音山〜奥池

2022年4月10日
タムシバを楽しむ
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


ゴロゴロ岳頂上にて 奥池の到着
観音山から大阪平野を望む 観音山で参加者9名でパチリ
観音山山頂タムシバが満開 鷲林寺の枝垂れ桜が満開
観音山にて 観音山にて
※鷲林寺の八重さくら
鷲林寺の八重さくら
※観音山からタムシバの咲くのを見る 観音山への道でミツバツツジ
<
※近くでタムシバを撮る
ゴロゴロ岳586m 奥池に鯉あいる
タムシバ


武庫川廃線敷クリ−ンハイク

2022年4月3日
クリ−ンハイクで登山道をきれいに

(※マークの写真をクリックすると拡大します)


今日の武庫川の流れは穏やかです 自己紹介
水仙も満開えす 東屋で昼食休憩です。
廃線敷の案内板です 本日は11名の参加でした


篠山龍蔵寺・三国ヶ丘

2022年3月27日
ミツマタの群生を求めて
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


三国ヶ丘山頂
茶畑を背にランチ 茶畑を背にランチ
ツクシがいっぱい 茶工房きらめき
ツクシ 愛宕山灯篭
天狗岩
光の矢が 天狗岩稲荷神社由来
愛宕山山頂
ミツマタの群生をバックに ミツマタの花
ミツマタ ミツマタの花
※ミツマタの花 ミツマタの群生
※ミツマタの花 ミツマタの花
木漏れ日の中 大平山龍蔵寺
大平山龍蔵寺


新神戸〜市ケ原〜再度公園

2022年3月20日
遅咲きの洞川梅林を巡る
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


洞川梅林
※再度公園案内板 ※白梅と椿
仙人谷コースへ
布引貯水池横目に


六甲西半縦走

2022年3月20日
県連への縦走報告&Cクラス参加資格判定基準
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


鍋蓋山山頂
天王谷吊り橋
菊水山山頂 須磨アルプス
須磨アルプス 須磨アルプス
須磨アルプス 塩屋グッゲンハイム邸


菊水山

2022年3月13日
西縦走路3個目の山をゆっくり歩こう
(※マークの写真をクリックすると拡大します)




楊谷寺?ポンポン山?福寿草観察園

2022年3月13日
楊谷寺から福寿想を見にポンポン山へ
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


ポンポン山678.9m 福寿草の花
釈迦岳


羽束山・甚五郎山・宰相ケ岳

2022年3月6日
展望の良い兵庫50山(羽束山)のひとつ
(※マークの写真をクリックすると拡大します)



香下バス停で下車、登山道へ向かう 五郎山
奥ノ院観音堂 奥ノ院観音堂
羽束神社にて 宰相ケ岳


徳川道〜鈴蘭台

2022年2月27日
西国往還付替道制覇
(※マークの写真をクリックすると拡大します)



徳川どう説明 徳川道標識
凍っている穂高湖
凍っている穂高湖 杣谷ツララ
勧進滝
勧進滝 勧進滝


高台寺山

2022年2月20日
里山をのんびり歩きで妙見山を望む
(※マークの写真をクリックすると拡大します)




高台寺山
吉川城跡 吉川八幡神社
源氏ゆかりの寺 源氏ゆかりの寺
五輪の塔 熊が、今は冬ごもり
熊が、今は冬ごもり 高台寺山頂
高台寺 高台寺
五輪塔


甲山88ヶ所巡り

2022年2月6日
野性味満載 蜂の巣谷から山羊の戸渡へ
(※マークの写真をクリックすると拡大します)




おおたき 大滝部分
※天狗岩からの眺望、海が光る 六甲川
大滝全景
山羊の戸渡 杣谷広河原と長峰山
ランチ スリリングお使って
スラブの滝 ゴルジュ
足元注意 チェックストーンの滝
谷底 ハチノス大滝
ハチノス大滝 長峰山山頂(天狗塚)
長峰山山頂(天狗塚) 山羊戸渡.
山羊戸渡ピーク ループ橋に急降下


甲山88ヶ所巡り

2022年2月6日
岩山を1番から…石仏ウォーキングコース
(※マークの写真をクリックすると拡大します)



 
1番札所 岩山を背に
甲山を背後に 88番札所の神呪寺からの展望
寒桜かなぁ
早咲きの桜?


高取山

2022年1月30日
ゆっくりゆっくり歩こう
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

荒熊神社 荒熊神社の鳥居
高取山の階段、高いよ 高取山に到着
高取神社からの見晴らし 海が光って見える 展望が最高でした
高取山の山頂です。 昼食休憩です。
高取神社の狐は怖い顔 妙法寺に到着
足湯でほっこり 妙法寺駅に到着


東おたふく山〜打越峠〜岡本

2022年1月23日
打越山からの眺望を楽しむ
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

東おたふく山山頂手前 東おたふく山山頂
打越峠 山ノ神
山ノ神


藤無山
2022年1月23日
雪山ハイキング初級・・・アクシデントあり、でも、わかんでの歩き楽しみました!
(※マークの写真をクリックすると拡大します)
なんとスタック JAF待ちです。
トレースなし、ラッセルが大変 天滝の登山口
本日は此処まで? 1m程の積雪?


武庫川廃線敷CH

2022年1月16日
クリーンハイク
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

CH出発です 第二武庫川橋梁
分散して昼食です。
今日は12名の参加でした。 足湯でほっこり
足湯でほっこり 足湯でほっこり
足湯でほっこり


枚岡神社〜生駒山(583m)〜石切へ

2022年1月10日
生駒山尾根を暗闇峠〜生駒山山頂
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

※遠く六甲山系が
生駒山三角点前で 金剛生駒国定公園碑前で
枚岡神社


神戸八宮めぐりと兵庫初代県庁館

2021年12月19日
師走の町歩き022年への安全祈願
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

一宮 二宮
三宮 四宮
五宮 七宮
六と八宮 清盛塚
兵庫県初代県庁館


剣尾山

2021年12月12日
北摂人気の山、落葉の尾根歩き
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

案内板を確認して出発 剣尾山 行場の胎内くぐりの穴
剣尾山 岩陰の地蔵 剣尾山 岩谷池
剣尾山 尾根を歩く 剣尾山 鹿から苗木守るようつけられたガード
剣尾山頂上にあった月峯寺(跡)の井戸跡 剣尾山 立派な岩のひとつ
剣尾山の頂上にも月峯寺があった 剣尾山頂上亜から見える山の名前と方向を示す大津さん
剣尾山 尾根道大津さんと前田さん 剣尾山の山頂です
横尾山の山頂 本日のリーダーです


大岩ヶ岳〜丸山湿原

2021年12月12日
近場の展望と湿原を楽しむ!
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

サギ 山頂が見える
千刈ダムが下界に 大岩ヶ岳
大岩ガ岳の画像 南さん撮影 丸山湿原
風吹岩


鷲林寺〜観音寺〜ゴロゴロ岳〜奥池
2021年12月 5日
秋の山を楽しむ!
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

ゴロゴロ岳山頂にて 奥池にて
観音山からの展望 観音山の山頂です
鷲林寺の境内で


ポンポン山〜善峯寺
2021年12月5日
ポンポン山縦走コースを歩く!
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


きのこ なめこ? ポンポン山678.9m
勧進掛
きれいな紅葉


若山
2021年11月28日
展望良しの低山歩きで紅葉の神社へ
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

若山(312.5m) 安満遺跡


鳥飼山、昼ヶ岳、大船山(374m)
2021年11月28日
藪山の長距離歩き
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

 
大舟寺に着きました 高畑峠出発
大船山の山頂 昼ヶ岳北峰でパチリ
鳥飼山山頂
コース/td>
探した丁石を集めた画像 内田池に到着しました。


三田 花山院 風のミュージアム〜有馬富士(374m)
2021年11月21日
西国三十三ヶ所花山院の紅葉
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

 
※紅葉が見事!
東光山
有馬富士山頂


河内飯盛山
2021年11月21日
野崎観音〜展望の良い山城跡〜室池
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

 
飯盛山山頂 戦時の敵機見張り所
石垣跡 かるがも橋のススキ
滝谷楠水お場へ 不動明王
修験道護摩焚き 権現の滝
季節外れの花? かるがも橋
かるがも橋にて かるがも橋の紅葉
室池の木道 蟹ヶ坂コースを下る
龍尾寺の紅葉
龍尾寺の紅葉の前で 四條畷神社の父が子に教える像


虚空蔵山
2021年11月14日
秋の自然林縦走(三田/篠山)
(※マークの写真をクリックすると拡大します)



甲蓬莱峡〜宝塚
2021年11月14日
奇岩が広がる蓬莱峡を歩く
(※マークの写真をクリックすると拡大します)



武庫川廃線敷き〜桜の園散策CH
2021年11月07日
後紅葉を楽しむCH
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

CHに向かって出発です 北山第二トンネル前で給水タイム
親水公園には、11時頃到着しました 河原での昼食で
紅葉が綺麗
紅葉が綺麗


六甲アイスロード〜六甲アルプス
2021年10月24日
裏六甲岩尾根歩き
(※マークの写真をクリックすると拡大します)




東北三山 岩木山、八甲田山、八幡平
2021年10月14日〜16日
みちのくの秋の百名山に登る
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


※リンゴ畑と岩木山 岩木山8合目
8合目から 9合目から
岩木山鳥ノ海噴火口 救助訓練か
岩木山山頂にて1310 ※山頂から
※山頂から 岩城神社奥宮
※酸ヶ湯温泉と紅葉 ※酸ヶ湯温泉付近の紅葉
酸ヶ湯温泉 北八甲田登山道案内
※鳥がきた ※田茂萢散策
※八甲田十和田ゴールドライン ※八甲田十和田ゴールドライン
※奥入瀬渓谷 ※奥入瀬渓谷 銚子大滝
十和田湖着1352 八幡平 藤七温泉着1656
藤七温泉全景 ※岩手山
八幡平頂上にて 八幡沼
※八幡平 八幡平
岩手山 青函連絡船
 

釣鐘山〜石切山

2021年10月10日
近くの低山を歩こう (※マークの写真をクリックすると拡大します)


釣鐘山の入口の石碑 ※釣鐘山登り口の碑
釣鐘山の上、火を燃やす台 道しるべ
釣鐘山頂上付近休憩所 ※見晴らし台
※石切山から見渡す 石切山の道具小屋
満願寺、坂田金時の生い立ちと源頼光に見出され鬼退治の家来となることの由来 ※坂田金時の墓の前で
坂田金時と源頼光の由来を読む 四国八十八ヶ所を回った後の記念
最明寺滝 最明寺滝そばの大岩たち
滝のそばで休憩がてらおしゃべりする 珍しい剣を持つ地蔵様


栗駒山

2021年10月4日〜6日
花の百名山、日本屈指の山岳紅葉を愛でる (※マークの写真をクリックすると拡大します)


紅葉の中を歩く ※見事な紅葉
紅葉をバックに 栗駒山山頂にて
※見事な紅葉 ※見事な紅葉


光が丘〜大平山

2021年10月3日
ちょっと東六甲を縦走してみませんか (※マークの写真をクリックすると拡大します)



アサヒマダラに遭遇 行者山東観望です
行者山東観望でパチリ <大平山の山頂です/td>
丹生山~帝釈山~稚子ヶ墓山

2021年9月26日
丹生山山系(ちょっと長めの)縦走路を歩く (※マークの写真をクリックすると拡大します)


丹生山神社前にて 稚児ヶ墓山で冨坂組と合流です
稚児ヶ墓山の三角点 明石海峡大橋が良く見えます


加藤さんの夏山(花特集)

2021年夏 白馬岳(大雪渓からでなく白馬大池から)、立山〜大日岳、白山
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


大日岳 大日岳


越後駒ケ岳

2021年9月18日〜20日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


駒の湯山荘にて 枝折峠登山口出発
小倉山にて わんちゃんと ※荒沢岳がきれいい見える
ハクモクレンの実 ※越後駒ケ岳
駒の小屋着 山頂にて
※山頂から八海山 少し赤く色着く
※中の岳か お月様が綺麗
※小屋からの朝日 ※山頂近くでブロッケン現象が
※山頂方面も綺麗 ※小屋から山頂が綺麗
登って下って…
あと少しの頑張り 登山口が見えてきた
へぎそばを頂く
 

武庫川廃線敷きクリーンハイク、大岩岳

2021年9月5日
コロナ時期で大変ですが多くの方の参加がりました (※マークの写真をクリックすると拡大します)

 
久しぶりの集まりです 武庫川を横に見ながら清掃ハイクを
鉄橋 トンネル手前で
もうすぐ出口が 親水公園で記念撮影
別行動で大岩岳へ(千苅ダム) 大岩岳山頂384m
変わったキノコが


塩見岳
2021年8月5日〜7日
南アルプスの中央に聳えるどっしりした山容をもつ3000m峰に登る (※マークの写真をクリックすると拡大します)

登山口 少し荒れた道
三伏小屋着 荒三伏峠にて
三伏小屋出発 三伏山2615m
※本谷山付近からの景色 本谷山
塩見小屋着 塩見岳山頂を目指して出発
厳しい岩場が続 西峰3047m
※山頂(西峰から)北岳、間の岳、農鳥岳 ※富士山(西峰から)
山頂(東峰)3052m 長尾さんと
※山頂から 山頂付近の高山植物
山頂付近の高山植物 山頂付近の高山植物
山頂付近の高山植物 山頂付近の高山植物
山頂付近の高山植物 山頂付近の高山植物
夕暮れ前の小屋で ※日が沈む
※夕陽 朝日
塩見小屋出発 高山植物
高山植物 見晴し岩から
鳥倉登山口着1124 林道を歩く、ゲートまでが長い


備中松山城
2018年8月25日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

ガイドさんの説明 大手門跡
二の丸から天守く 二重櫓岩盤4
お城の城主の猫ちゃんく


金剛山
2018年8月11日
ツツジオ谷ルート
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

金剛山ツツジオ谷ルート三ノ滝 金剛山ツツジオ谷ルート腰折滝
金剛山ツツジオ谷ルート山頂く



2019年8月5日〜8日
日本100名山 北海道編です
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

斜里岳山頂 斜里岳八合目
斜里岳にて 野中温泉
雌阿寒岳から 雌阿寒岳山頂



2019年8月4日
沢足袋で水中散歩です
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

地滑り館下からすこしあがったところ 地滑り館下からすこしあがったところ
同じ場所で小休止 同じ場所で小休止
お昼のランチタイム 木陰で一休み
涼しさ一杯です



2019年7月28日
琵琶湖を眺めながら 青春18キップで〜
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

余呉湖 余呉湖
キノコの大株と大津さん キノコの大株と大津さん
前日の雨でたくさん出たキノコ(山本山) 古保利古墳群説明看板
余呉湖が綺麗です 山本山の山頂です
綺麗なお花の下を歩きます



2019年7月21日
夏山トレーニング
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

5本松堰堤下の隠れ滝 市ケ原への登り
掬星台 旧天上寺跡の台風で折れた大木
青谷道下り 青谷川の流れ



2019年7月21日
滝を見ながら 飛沫を浴びて!!
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

坊村到着、準備完了 牛コバで沢登の準備する
牛のコバに到着 元気一杯の笑顔です
三ノ滝を見学 水量は多いです
木陰で一休み



2019年7月15日
山歩きの後は社会見学?ビール工場へ
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

茅葺き民家に到着 有馬富士公園に到着
有馬富士山頂からの展望 キリンビール神戸工場の見学を終えて、


奈良・矢田丘陵〜矢田寺
2019年7月7日
奈良のアジサイ寺
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

登山口にて
オオヤマレンゲ自生地 オオヤマレンゲ自生地
登山口にて オオヤマレンゲ自生地


宝塚市の最高峰、岩原山〜ナガモッコク尾根〜JR生瀬駅播磨・千ヶ峰
2019年7月7日
谷歩き
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

猪谷登山口 行者山に到着
行者山に到着


播磨・千ヶ峰
2019年6月23日
播磨地方の最高峰です
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

登山道へ
木橋0933 雌滝
雄滝、雌ダキ滝の標識 木橋
木橋0941 長いロープ場く
険しい登り1020 三谷コースと岩座間コース分岐1026
山頂まであと20分の看板 山頂付近からの風景<
山頂の石碑1100
山頂にて1105 山頂からの風景
雨乞岩方面に向け出発1117 雨乞岩1208
峰着食事タイム1144 土砂崩れの難所1244
塔の岩 塔の岩由来の説明
林道出会い1338 またたび


奈良・矢田丘陵〜矢田寺
2019年6月23日
奈良の紫陽花寺です
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

東明寺から矢田寺へは美しい竹林が多い 矢田寺本堂の前で
咲き競う紫陽花 矢田寺紫陽花の道
紫陽花 紫陽花
紫陽花 紫陽花
紫陽花 紫陽花
紫陽花 矢田寺、紫陽花と本堂
矢田寺紫陽花の道


六甲・西お多福山〜最高峰から住吉谷
2019年6月9日
Cクラス例会参加資格判定山行です!!
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

登山口手前の神社で準備体操0817 八幡谷登山道入り口0823
打越峠0906 あじさい
六甲最高1205
六甲山最高峰 最高峰からの風景<
出発1208 石の宝殿へ1220
東お多福山からの風景 東お多福山1309
東お多福山をすぎて 雨ヶ峠1335
風吹岩 風吹岩
蛙岩 蛙岩
魚会下山遺跡 高床倉庫跡1502


京都北山・八丁平〜峰床山
2019年5月26日
900mの高層湿原に咲き乱れる。
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

二俣に到着、初めての渡渉 八丁平に到着した
無事にバス停に到着です 花背大恋悲山口
林道の脇に見事な粒状節理が


丹沢山地・丹波山〜天城山
2019年5月17日〜20日
日本百名山です。
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

シャクナゲ
天城 万三郎岳1405m 塔の岳1491m
稜線を行く シャクナと一緒に
丹沢山1567m


京都・皆子山 971m
2019年5月12日
京都府の最高峰
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

皆子山山頂 皆子山山頂
荒れた沢路
アケビの花


六甲・20クロス〜黄蓮谷〜石楠花山
2019年5月12日
沢沿いを歩き六甲横断
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

三角点で、ハイポーズ 紫陽花広場で一服
石楠花山の山頂に到着 分岐で少し早い昼食です
布引の滝、今日は水量が多いです


北神・キスラシ山〜花折山〜稚児ヶ墓山
2019年5月5日
帝釈山系東部縦走。
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

キスラシ山山頂に到着
シダの新芽とコシアブラ 地図&磁石を片手に
マムシ草 採石場上に到着
採石場 神鉄、五社駅に到着
成長したイタドリ


比良・武奈ヶ岳1412m
2019年4月28日
久しぶりのDクラス山行です。
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

イワウチワ シロモジの花
石楠花 八雲ガ湿原の木道
武奈ヶ岳山頂 ※武奈ヶ岳山頂から
変わった形の杉


奈良・天神山〜長谷寺
2019年4月21日
原始の姿を残す予喜山暖帯林。
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

めずらしい、緑色の桜の花 長谷寺に到着です
藪漕ぎで疲れました 天神山の山頂で


播磨・加西アルプス 善防山〜笠松山
2019年4月21日
里山の岩稜歩き。
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

 
法華口駅舎 鎖場
吊り橋 善防山山頂
麿崖仏 播磨下里駅
北条鉄道2 北条鉄道
岩稜を行く 岩稜を行く


能勢・妙見山 黒川のエドヒガンザクラ
2019年4月7日
春の植物観察会。
(※マークの写真をクリックすると拡大します)



北摂・武庫川廃線敷〜 武田尾ラ
2019年3月31日
春の植物観察会。
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

クリーンハイキング出発です 武庫川渓谷をカヌーで下る!!
今日の収穫は、合計5kg


岐阜・苗木城跡
2019年3月24日
難攻不落の山城!!青春18キップで電車の旅。
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

大矢倉跡
苗木城跡 ※天守閣跡からの木曽川
※苗木城天守台柱建物 弁慶岩
お化け岩 矢穴跡


北摂・白髪岳〜トンガリ山
2019年3月17日
あまり人の通らない静かなコース
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

此れから登ります、まだ元気です 山頂直下の岩場
松尾山からの急な降り 松尾山山頂
白髪岳山頂で 卵塔群前で


六甲山東半縦走山
2019年3月10日
新神戸から塩尾寺まで全員無事完走しました。悪天候の中サポート隊の皆様に感謝です!!
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

布引ダムに到着 さくら茶屋でトイレ休憩
摩耶山に到着 凌雲台に到着
六甲最高峰下に到着しました 大平山に到着しました
全員無事に完走です


六甲山全山縦走山
2019年3月10日
第53回六甲山全山縦走に参加しました。悪天候の中サポート隊の皆様ありがとうございました。感謝です!!
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

旗振山と明石海峡大橋> 横尾山展望台
須磨アルプス 無事ゴール


山城・山背古道
2019年2月24日
城陽市から木津川市までの25Kmわたる散策道。郊外の田園風景を眺めながら!!
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

山背街道 青谷梅林
旦椋神社 道路に街道の山マーク
街道らしい道 小野小町の墓
地蔵禅院


CH・武庫川廃線敷〜武田尾
2019年2月10日
兵庫県連 CHの日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

自己紹介後、出発 寒い日で、人も疎らです
今日の参加者は11名でした 赤松展望所に着きました
つつじが丘展望所、最高の見晴


比良・蓬莱山〜打見山
2019年2月3日
北摂・石堂ヶ岡〜明ヶ田尾山
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

ゴルフ場の中にある一等三角点 高山右近、生誕の地にある神社
明ガ田尾山山頂 619.9m 鉢伏山への道
箕面への道を確認


比良・蓬莱山〜打見山
2019年2月3日
琵琶湖の絶景を眺めよう!
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

登山口の平に到着 権現山山への分岐
権現山の山頂に到着 本日のリーダーの北村君
琵琶湖バレイスキー場に到着


但馬・蘇武岳〜備前山
2019年1月27日
ワカンとスノーシュで歩こう!
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

奥神辺スキー場に到着 リフト券の購入する
ワカンを装着して出発 モンスターが出現
新雪をラッセル 林道に到着
スキー場に到着


北神・丹生山〜帝釈山
2019年1月27日
義経も歩いた道
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

帝釈山586m 丹生神社
丹生山516m 帝釈山から六甲山系を臨む


竹ノ内街道2
2019年12月9日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

大道旧山本家住宅 長尾神社ゴール


湖北・賤ヶ岳
2019年1月6日
新年初山行です。雪を求めて〜
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

余呉駅で登山の準備 余呉駅で登山の準備
登山道に入る目印のお堂 あと○○kmの標識が
中川清秀の墓 首洗いの池
猿が馬場 山頂を目指します
少し雪が見られます 山頂には雪が
余呉湖が一望に 山頂での食事風景
最高の風景の中で 山頂で記念撮影
若手のホープ、北村君 山頂の二人、後ろは琵琶湖
いい感じの道 下山してほっとしてます
大津さんチームも無事下山


丹波・弥十郎岳&忘年パーティー
2018年12月23日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

出発 ガスが少し残っています
斜面を 与十郎ヶ岳715m
吹越峠
洞窟にて 洞窟にて
急斜面をロープを頼りに 急斜面をロープを頼りに
ゴール
獅子鍋を囲んで 獅子鍋を囲んで
獅子鍋を囲んで 長尾さんの詩吟
谷殿さん


紀伊・熊野古道 道成寺
2018年12月16日
娘道成寺の舞台にお参り
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

薄暗い竹林のトンネルの奥に王子跡があった。 5愛徳山王子跡
道成寺で


奈良・高取城〜飛鳥石舞台
2018年12月9日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

お釈迦様の前で 五百羅漢
高取城址の石垣 大きな、お釈迦様の
珍しい猿石 坪坂寺に到着です


CH・武庫川廃線敷〜武田尾
2018年12月2日
紅葉のさくらの園散策
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

黄葉のコナラです 紅葉のもみじも最高
今日は11名の参加です 鉄橋の上は絶好のビューポイントです


北摂・雨森山(植物観察会)
2018年11月23日
植物観察で山の知識を豊かに!
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

雨森山 山本さんの説明を聞く
龍化隊道記念碑 キノコ?


奈良・鳥見山〜貝ヶ平山〜まほろば湖
2018年11月18日
紅葉の綺麗な鳥見山
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

勾玉池 展望台からのながめ
木漏れ日が綺麗な鳥見山山頂 貝ケ平山山頂
貝ケ平山山頂 鳥見山公園の紅葉
勾玉池 口倉神社(高おがみ神社)
まほろば湖は白瀬ダム湖


湖西・芦生原生林〜三国岳
2018年11月11日
秋のバスハイク*由良川源流 最初の一滴
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

宝塚出発 クチクボ峠1班
クチクボ峠2班 クチクボ峠道標
クチクボ峠の狸岩? 三国岳を目指す
三国岳1班 三国岳2班
三国岳出発 山頂近くで3班
紅葉 ※振りかえると
紅葉が綺麗 枕谷で食事
紅葉 紅葉
中山神社 野田畑湿原
紅葉をバックに ※野田畑峠方面の広葉
三国峠登山口を目指し ※紅葉をバックに3班
コントラストが綺麗 3班地図を確認
落葉の絨毯


越前・浄法寺山
2018年11月4日
白山の展望台
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

獅子岩付近/td>
冠山見晴台
浄法寺山頂 ガスって白山は見えなかった


六甲・蓬莱峡 屏風岩
2018年10月28日
腕を磨いてアルプスへ
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

屏風岩でフォローする大津さん 屏風岩で見本を見せる山本さん
登山靴のままで登られる山本さん 大津さんが登られる
難しいコースを登られる山本さん 皆さん、頑張っています
小屏風,垂直岩場に挑戦 小屏風岩で、苦戦中
大屏風岩、裏側斜面を、ブルージックで、登り降りの練習 墜落事故の、検証
一日を楽しみました


播磨・三草山〜昭和池
2018年10月21日
播磨小富士424m
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

天狗岩でポーズ 天狗岩でポーズ
天狗岩でポーズ 三草山頂上
三草山頂上にて 山頂
天狗岩 三草神社鳥居
三草コース行き手が見える 昭和池が見える
昭和池 昭和池からの山頂
播磨・三草山


CH・武庫川廃線敷き〜武田尾
2018年10月14日
午後からは恒例の藪こぎ
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

小池さん久しぶりの参加でした 武庫川の、水量は多めで
昼食は、武庫川の河原で 桜の園の、紅葉はちょっぴりでした
桜の園で記念撮影です 最後は、足湯でほっこり


南アルプス・北岳〜間ノ岳〜農鳥岳

白根三山縦走!!長い長い急登と風との戦いでした。最後に御褒美の風景を楽しむことが出来ました
2018年9月15日〜18日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

k k
09151443奈良田 09160549広河原山荘出発
09160651 道は整備してくれている 09160833二股到着
※09160851鳳凰三山 09160940梯子場が続く
09161129八本歯のコル 09161129大樺沢を見下ろす
※09161130西南方面に北岳山荘が見える ※09161133八本歯のコルからの富士山
0916125北岳、八本歯のコル、北岳山荘分岐 09161253青天の中飛行機雲が
09161324北岳山頂 09161501北岳山荘のテント場
09161745北岳山荘で夕食 091700620北岳山荘出発
09170800中白峰 0917916間ノ岳山頂
09171001間ノ岳と農鳥小屋の間の2948m地点 09171005 2948m地点からの風景富士山
09171040農鳥小屋 09171109振り返ると農鳥小屋と間ノ岳方面
09171159西農鳥岳山頂着 09171216農鳥岳への稜線を行く
09171220農鳥岳を目指す。南西方面の景色 09171241カール状の谷
※09171310待ち望んだ展望! 09171258農鳥岳山頂
※09171327素晴らしい景色 09171447急な下りが続く
09171349大門沢下降点ここからが長い! 09171628ここを渡った
09171713ようやく小屋に着き直ぐ食事 09180555大門沢小屋発,直ぐの丸木橋
09180640八丁坂の広葉樹林帯を行く 09180710橋がない!怖ごわ渡る
09180757広河内の吊り橋 09180930駐車場到着!!ホッ!!


第43回宝塚山の会定期総会

本年度の反省と7来年度の山行について
2018年9月9日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

議長が選出されました 1年間のまとめの報告
登山部会から 7ハイキング部会から
事故対策基金について 会の模様
会の模様 参加者皆で記念撮影


北摂・丸山湿原〜大岩山

サギ草咲く湿原から大岩山へ
2018年8月19日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

西谷の森公園を出発 鷺草が咲いていました
馬の背 大岩が岳山頂
千刈ダムに到着です


六甲・有馬48滝〜住吉谷


2018年8月5日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

k
有馬出発 白石滝が見えた
滝をバックに 急斜面を這うように
フサフジウツギ 紅葉谷
セトウチホトトギス 一休み
百問滝方面へ 一軒茶屋
魚屋路を風吹き岩方面へ 何の花
風吹岩で 風吹き岩でポーズ
高座の滝が見える 高座の滝


金峰山〜瑞牆山


2018年7月14日〜16日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

k k
折立から薬師岳側の太郎平へ向かう 花の咲く道
薬師岳方面、太郎平に向かう 太郎平山荘の朝6時ごろ
黒部五郎岳に向かう チングルマが朝露で光る
※雲海 花畑
雲が湧く 花の名前?
※黒部五郎岳下のカール 五郎岳頂上
※同じくカール 黒部五郎岳
変種の、黄色ハクサンイチゲ ※開く前のチングルマの穂
※カールを五郎岳山荘へ、夕方の光 五郎岳山荘到着
三俣山荘へ向かう 高山の人なつこい蝶
綺麗な稜線が 三俣山荘と三俣蓮華岳の分岐
※遠くに見えるのは雲の平? ※雪渓
黒部川源流 三俣山荘の2階、急遽泊まることに
※三俣山荘前に見える鷲羽岳1 ※夕方の光、右は槍
※夕日. ※朝の鷲羽岳と三俣山荘
※三俣蓮華岳から双六岳への稜線、私たちは下の巻道を 鏡平山荘に向かう
道中、槍がずっと見える 弓折乗越
朝の鏡平山荘前 ※鏡池に写る
鏡平からわさび平へ


丹波・由良ヶ岳仁

頂上は緩やかな双耳峰、天の橋立が見える
2018年7月22日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

丹波 由良の海岸 立派な桜並木
丹波由良海岸でかき氷を食べてる 帰りの電車から若狭富士(青葉山)


金峰山〜瑞牆山


2018年7月14日〜16日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

k
金峰山針葉樹林 しゃくなげ
金峰山山頂 多くのハイカーでいっぱい
五丈石 千代ノ上吹上へ
岩場を進む ※振り返ると金峰山
ハクサンイチゲ みずがき山荘夕食
みずがき山荘出発 みずがき山荘出発
沢を渡って桃太郎岩 桃太郎岩
瑞牆山山頂 ※ぽっかり富士山
山頂でポーズ 南アルプス
新特急あずさ


六甲・仁川渓谷遡行

北海道幌尻岳のトレーニングです
2018年7月8日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

ちょっと休憩 天王山山頂です


京都・天王山〜サントリー桂工場見学

山行後の久しぶりの工場見学。
2018年7月3日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

ちょっと休憩 天王山山頂です
素晴らしい展望 最高のビールで乾杯


奈良・春日原生林〜若草山

千年の手つかずの森。
2018年6月17日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

森林浴 首切り地蔵の前で
日本最古の歓喜天の鐘撞堂 鶯滝の前で
若草山三重目 若草山三重目
大仏殿 若草山を散歩
四天王杉案内板 四天王杉


越後・佐渡島 金北山

シラネアオイや越後キジムシロを楽しみに行きました。
2018年5月26日〜28日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

大野亀をバックに 大野亀から二つ亀を望む
大野亀をバックに カンゾウの花と大野亀
トビシマカンゾウの群生地 カタクリ
フキノトウ ザゼンソウ
四天王杉案内板 四天王杉
ヒトリシズカ シラネアオイ
カタクリの花と
キクザキイチゲとカタクリ オオイワカガミ
タムシバ カタクリの花の前で
カタクリの花の前で
タムシバの花 ミネザクラ?
アオネバ十字路かマトネあたりか


奈良・大和三山

耳成山、天香久山。畝傍山の三山周遊と3800種のバラの寺

2018年5月20日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

※橿原神宮前駅から二上山を見る 香久山の展望説明つき看板
※畝傍山から耳成山を見る ※畝傍山から、耳成山を望む
おふさ観音のバラの庭 おふさ観音
天香久山から耳成山に向かう 天香久山頂上から畝傍山を見る


伊豆・天城山、丹沢山

日本百名山

2018年5月19日〜5月21日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

丹沢山大倉バカ尾根の急登 塔ケ岳
塔ケ岳でくつろぐ人々 トウゴクミツバツツジ発見
満開のシロヤシオ ミヤマ山荘夕食
ミヤマ山荘 満開!!
鍋割山 天城山万二郎岳
ヤマツツジ 万三郎岳


九州・大崩山〜祖母山

九州最後の秘境と言われる、祖母・傾国定公園の一部。
巨石が積み重なった山で、遠くから見ると山が崩れたように見えるところから。
大崩山は見事な快晴で絶景を楽しみ、祖母山は雨の中の厳しい山行でした。
2018年5月11日〜14日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

駐車場から出発準備05120517 早速梯子場05120546
早速ロープ場が05120547 目の前に大崩山らしいものが06010512
祝子川05120604 祝子川から
祝子川渡渉06115 長い梯子場05120649
ギンリョウソウ 梯子を上る北村さん0725
梯子からロープへ 展望台からの絶景
※展望台からの絶景 無事すきま突破
見上げるような梯子場、ロープ場が 象岩下のトラバース ワイヤーとロープを頼りに
大崩山山頂にて 中ワク塚1231
※中ワク塚からの展望 ※袖ダキから下湧塚の絶景05121330
袖滝のタキ展望台 ※小瀬ダキ
袖ダキの岩場で一休み05121331 祖母山登山道案内板
北谷登山口出発 大野川源流の碑
小さな丸木橋 雲が下がってきた
小雨の千間平を行く 雨の祖母山山頂にて
雨の中アケボノツツジ05131108 ※アケボノツツジ
北谷川 まだまだ難所が
登山口到着!! 民宿暖心の夕食
夜神楽観賞 民宿出発!皆でポーズ


北摂・高岳北尾根

読取山行
地図とコンパスで山歩きをしよう
2018年5月13日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

北摂高岳北尾根 高ンボ 北摂高岳北尾根 藤の花
高岳山頂 北摂高岳北尾根/td>
北摂高岳北尾根 もちツツジ 北摂高岳北尾根
北摂高岳北尾根 桐の花0 /td>


浪速の渡船めぐり

昔は36か所あった海運の街。天保山渡、甚兵衛渡、千歳渡、落合上渡、落合下渡、
千本松渡、木津川渡しを巡ってきました。
2018年5月6日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

浪速の渡船めぐり 落合上 木津川水門(防潮) 浪速の渡船めぐり 千本松
浪速の渡船めぐり 落合 天保山渡船


北摂・五月山〜池田城跡

五月山公園から、池田城址公園のハイキングは天気に恵まれて最高に楽しめました
2018年5月3日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


シャクナゲの花も咲き始めて居ました モチツツジのはなも満開
五月山展望台 自然とのふれあいコースの吊橋/td>
大坂方面の展望が最高でした 池田城跡公園
入園無料の五月山緑化植物園 標高315mの三角点
歴史のある大広寺に到着


六甲・高取山

初めてのトワイライトハイク。夜景と夜桜に堪能しました。
2018年4月8日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


トワイライトハイク出発 綺麗な夕焼け
満開のツツジが見事 神戸の夜景
夜桜も見事 おまけの鉄人


CH大峰山〜桜の園〜武庫川廃線敷き

満開の桜の中、14名の参加でした
2018年4月1日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)



CH,今日は14名の参加でした 桜の園で、今日はご苦労様でした
CHの後は、武庫川堤防の花見 桜の花は満開


花見

阪急苦楽園口河川東側敷でお花見です。満開桜と美味しいお酒を堪能です。
2018年3月31日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


夙川の桜は満開でした 御馳走も沢山です
美味しいお酒を沢山頂きました お孫さんも,さんかされました
桜祭りの準備も万端


京都・背割堤〜流れた流れ橋

さくら堤とウグイス街道をサイクリング。
2018年3月27日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


背割り亭の桜は見頃です 流れ橋は、流れたままでした
洪水の時を思うと怖いです サントリーの工場にも見学に行きました


新名神ハイウェイウォーキング

3月18日(日曜日)新名神高速道路開通(川西IC〜 神戸JCT)に伴い、ハイウェイウォーキングイベントが
開催されました。宝塚山の会からも沢山の方が参加しました。
2018年3月31日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


JR武田尾駅を出発 ウォーキングに出発
広いインター内を見学 ミス宝塚?に囲まれて記念写真
高い所からの展望には長い列がーー 折り返し点で、記念写真
宝塚インターに帰って来ました 武田尾駅の案内板も新しく成りました


六甲山全山縦走

全員、全縦組、半縦組共無事完走することとが出来ました。疲れた!!
2018年3月11日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)



菊水山 まだまだ元気! 山頂下 後もうすこし!
ゴール 予定より少し早く ゴール お疲れ様!!


播磨・七種二山

六甲山全山縦走のトレーニングです。
2018年3月4日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)


里山公園なぐさの森駐車場出発 いきなりの急登が
七本槍まで2.6km 鉄塔通過
ロープ場が 七種槍、七種山が見える
三角点 再び鉄塔通過
今度は急な下り 若者は余裕!!
岩場が続く 奥山393m
七種槍までまだま続く岩場 急な岩場を下る
後続のB班が見える B班合流
七本槍 小滝林道への分岐
薬師峰への分岐 七種山山頂にて
七種の滝へ 七種神社
七種の滝 太鼓橋
作門寺山門 小滝林道出会い
ルート図


能勢・妙見山〜振野山

妙見山のバリエーションルートを地図の読み方の勉強でチャレンジしました。
コンパス片手に楽しい山行を楽しみました。
2018年2月22日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

初谷川から 秋葉山山頂349m
倒木に遮られながら 444m地点
上杉尾根へ向けて 上杉尾根に合流
山上駐車場着 三角点はこの塔の反対側に
星嶺 ※星嶺展望台から
大堂越着 振野山
磁石と地図を頼りに 道なき道を
お稲荷さんが 赤鳥居をぬけて
見事な石灯篭が 野間中に到着
※青線がルート


六甲山全山縦走トレーニング

須磨浦公園から新神戸までの西半縦を歩行しました。
2018年2月18日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

鉢伏山 鉢伏山から明石大橋
横尾山への急階段 横尾山から旗振山方面の展望
結構急登が 横尾山三角点
須磨アルプスへ 次に登る高取山か
名勝馬の背 須磨アルプス突破
高取山の鳥居 大灯篭
巨大砂防ダム 菊水山や今登ってきた山々
鍋蓋山


高見山

横殴りの雪でした。
2018年2月12日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

風の向きに雪が付いてる! 撞木松、鐘などを叩く撞木の形に似てる
もうすぐ頂上 樹氷のトンネル
頂上小屋の前で
立派なエビのしっぽがいっぱい 樹齢千年の高見松
風の収まったところでパチリ 強風の中を下山


CH・武庫川廃線敷き〜武田尾

午後からは満月滝、長尾山を楽しみました。
2018年2月4日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

CH終了記念写真 満月滝を目指して
満月滝の前で 滝の上が凍って居ます
滝の上に出ました ツツジが丘展望台にて
長尾山の山頂 ゴルフ場に着きました


高室山

但馬・蘇武岳への山行を、雪が多いとの情報で急きょ高室山へ変更です。
雪の中の楽しい山行でした。
2018年1月28日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

車を止めて登山の準備 準備完了
モンスターの中を歩く 今日は若い人2人
山頂の樹氷が素晴しい 山頂に到着
今日の山頂は最高です 皆で記念写真です
下山も快調


生駒・くろんど池〜交野山〜国見山

旗振山・交野山・国見山の三山を歩きました。
2018年1月28日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

※観音岩からの見晴らし 迷いやすい竜王山から旗振山への道の赤ペンキの目印
交野山の頂上の観音岩の上で 竜王山の登り口の鳥居
竜王山上の祠 竜王山頂上の印
※交野山頂上から大阪方面見る


集中登山&Rokkou base cafe

恒例の新春集中登山です。今年は暖かい場所が確保できました。
Rokkou base cofeでの、楽しい食事と、アトラクションを楽しみました。
その後、雪の残る登山道から有馬までのコースを楽しみました。
2018年1月14日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

六甲ケーブル下駅 案内図
油コブシルートへ 鉄塔を通過
見晴らしのいい広場で休憩 ※綺麗な風景が
三角点にタッチ 山上駅が見えてきた
氷の花が 山上駅からの神戸
山上駅到着 ゴルフ場前
Rokkou base cafe到着 暖かい暖炉の部屋で
子供たちは元気に外で 元気!元気!
母と子の戦い 開会の言葉
近況報告 楽しいひと時
はい!!ピース ビンゴゲーム
有馬へ向け 極楽茶屋からモミジ谷へ
残雪の中行く ロープを頼りに
分岐着 もうすぐ有馬


丹波・金山城跡&坂口邸 カモ鍋

納山行です。いいバス屋さんが見つかったのでバスハイクです。
追手神社から鬼の架け橋経由し金山城に向かい、大乗寺から追手神社へのコースです。
そのあとは、恒例の坂口邸での忘年会!!美味しいカモ鍋をいただきました。
2017年12月24日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

バス停「追入」着0843 A班出発0848
金山が見える 追入神社0849
登山道へ0850 金山城の看板
お寺がある 石の鳥居が
鬼の架け橋、大乗寺分岐 ※大山荘を望む0919
園林寺跡0926 金山城馬場跡0928
トンネル、金山城、鬼の架け橋分岐地点0929 大きない岩が見えてきた0933
※鬼の架け橋にて 長尾さんが大きな岩に取り付いた!!
長尾さん登頂成功!! 鬼の架け橋の下に山々が
横の大岩を登る 1枚葉
金山城へむかう 全員で金山城本丸跡にて0957
※山頂からの風景 ※黒井城を望む場所
下山開始1002 なだらかな山道を行く1014
大乗寺が見えてきた1029 大乗寺1032
大乗寺山門 終点の追手神社へ向かう1043
追手神社の千年モミ1056 追手神社
さあ!坂口邸へ1101 坂口さんから一言
楽しくカモ鍋 楽しくカモ鍋
楽しくカモ鍋 楽しくカモ鍋
楽しくカモ鍋


2017年12月10日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

有子山山頂からの展望 皆で記念写真
山頂の東屋で 出石町の案内板
出石町の散策 お店に着きました
美味しい御そばでした


CH・武庫川廃線敷き〜武田尾

引き続き武庫川河川敷を担当します
今日は、北口労山の人を含め13名の参加です
2017年12月3日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

此れから、CH出発 時間が早いのか人はまばら
少し紅葉が残って居ます 桜の園までの紅葉です
トンネルの中でコウモリ発見 親水広場で記念写真
整備された護岸広場には大勢のハイカー 足湯でホッコリ


近江・湖南三山

湖東三山に続く湖南三山です。今回は時間の関係で二山へいきました。
2017年11月19日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

湖南市東海道石部宿歴史民俗資料館 湖南市東海道石部宿歴史民俗資料館
資料館から常楽寺に向かう道 常楽寺
常楽寺 常楽寺の前で
常楽寺の前で 長寿寺多宝塔
長寿寺、常楽寺


北神戸・徳川道〜あいな里山公園

すたれゆく旧徳川道の面影を追って。
2017年11月12日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

出発徳川道. 徳川道です
大歳神社 徳川道で一休み
あいな里山公園 あいな里山公園出発


湖北・己高山

久しぶりの湖北の山です。
2017年11月19日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

雨具を着て出発 己高山の登山口
見晴し良好 紅葉が奇麗です
雪に成りました 山頂は吹雪き
飯副寺に到着 飯複寺の紅葉


摂津・西国街道B(石橋〜伊丹〜西宮)

街道シリーズの最終回
2017年11月5日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

旧西国街道を行く
浄源寺/大銀杏の看板 稲野小学校
昆陽寺にて 武庫川コスモス園で記念撮影


ダイトレB紀見峠〜岩湧山〜槇尾山・施福寺

3月に行けなかった人のために!!
2017年11月12日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

滝畑〜施福寺への山道の地蔵さん 岩湧山頂上へ
岩湧山頂上 施福寺
施福寺の観音像と紅葉 滝畑ダムから山を見る


播磨・利神城跡〜砥峰高原

10月は半ばから、台風やらで週末はずっと雨。久々の晴れ間の山行です。
作用ICから、すぐの宿場町平福にある、利神城跡へ行きました。竹田城跡にも匹敵しそうな石垣跡もありますが
残念ながら、整備されていません。兵どもの夢の跡を堪能し、黄金色のススキが見れる砥峰高原に行きました。
2017年11月3日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

※平福の道の駅から利神城跡 宿場町の中の作用川の橋から
智頭急行の線路を潜る 線路沿いの山道を行く
道路から見えた利神城跡看板の横を 石垣の段差と、祠?が
梯子を登る 落葉に覆われた山道く
利神城跡が見える 急登が続く
短いがロープ場 三ノ丸(西側)あたりか
※ススキで道がわかりにくい 三ノ丸辺りから天守台を望む
道なき道を行く 少し開けた場所に
石垣沿いを行く ※天守台の石垣
※二の丸あたりの石垣か 崩れそうな石垣
天守台直下の東側から 天守台跡の広場。避雷針がある
壊れた双眼鏡 ※天守丸から、西に広がる三の丸方面
天守台で記念撮影 鳥取自動車道が遠くに見える
※天守台から南方面 三角点
天守台からの展望 三の丸辺りから天守台をバックに
利神城跡の手前から山並みを見る 智頭急行の電車をまじかに下山
川面に映る街並み 智頭急行 平福駅舎
途中の紅葉 途中の紅葉
砥峰高原 ※砥峰高原


頚城・火打山〜妙高山

今年最後の百名山に挑戦しました。
初日は、苗名滝やいもり池を散策し、素敵なペンション「山ブドウ」に泊まりました。
2日目は紅葉綺麗な火打山へ、3日目は妙高山へ行ってきました。
2017年9月30日〜10月2日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

苗名の滝 苗名の滝をバックに
妙高高原ビジターセンターからの妙高山 いもり池をガイドさんの説明を聞きながら
クロバナヒキオコシ アケボノソウ
ペンション「山ブドウ」で食事 ペンション「山ブドウ」の前で
笹ヶ峰から火打ち、妙高登山道入り口 0810 きれいなブナ林の木道 0812
黒沢橋通過 0900 12曲がり 1/12 0921
遠くに見える山々 富士見平到着1056
※火打山、影火打、焼山 高谷池ヒュッテ着1146
高谷池から火打山をバックに ※高谷池に写る火打山
火打山山頂にて1401 山頂から1406
※山頂から1406 下山途中から見る尾根道
綺麗の紅葉の中 ※高谷池に写る火打山
天狗の庭 黒沢池ヒュッテが見えてきた1615
※見事な紅葉の山肌 黒沢池ヒュッテがまじかに/td>
黒沢池ヒュッテ出発0605 外輪山を下る
長池が見えてきた0708 難所の傾斜0711
妙高山北峰でポーズ0846 妙高山北峰へ
妙高山山頂にて0903 ※山頂にて
日本岩 岩の間から
※野尻湖が遠くに 下山開始
※紅葉が ※紅葉が
火打山が見える 黒沢ヒュッテ着1137


生駒・信貴山〜朝護尊子寺

生駒山の南端を横断しました
2017年9月24日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

信貴山 朝護孫子寺が遠くに
朝護孫子寺の虎 国宝信貴山縁起絵巻


金勝アルプス・竜王山〜鶏冠山

今回は逆周りです
2017年9月24日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

龍王山山頂にて 龍王山山頂にて
天狗岩の登り 天狗岩頂上
天狗岩頂上 天狗岩からの展望
天狗岩から遠く赤司さん夫婦が見える 天狗岩
落ケ滝


第41回宝塚山の会定期総会

第41回宝塚山の会定期総会が、9月10日宝塚西公民館で開催され
1年間の行事報告や議案を無事可決する事が出来ました。
しかし、長年にわたり、会の中心であった中原会長が会長職から退任することになりました。
ありがとうございました。 退任後も会の連絡窓口になって頂きます。
2017年9月10日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

議長の岡本さんにより議事が進められます 来賓として兵庫労山から藤原様に来て頂きました
会長からの挨拶です 退任にあたり記念品贈答
花束の贈呈です 議案終了後、今後の運営について
参加者全員で記念撮影 参加者全員で記念撮影


北アルプス鹿島槍ヶ岳〜キレット〜五竜岳〜八方尾根

Bチームは鹿島槍からキレット経由、五竜岳への山行です。
天気も良く素晴らしい山行でした!!
Bチームの山行をご紹介します。
2017年9月2日〜4日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

種池山荘出発 0422 早朝の風景0452
※早朝の鹿島槍ヶ岳 ※早朝の針ノ木岳方面0505
※爺ヶ岳南峰付近からの眺望 早朝の槍ヶ岳方面.0513 ※早朝の立山三山、剣岳方面0509
爺ヶ岳南峰から爺ヶ岳中峰とご来光0521 トウヤクリンドウと鹿島槍ヶ岳0539
爺ヶ岳中峰からの鹿島槍ヶ岳0543 宝塚山の会遭難の碑0651
布引岳山頂0834 五竜岳山頂0841
ミヤマキンバイ ミネウスユキソウ
チシマギキョウ ウメバチソウ
ガスの中雷鳥が 八峰キレット梯子橋で余裕の市口さん
梯子と鎖の急斜面が続く 岩場のの急斜面を這うように1232
ミヤマダイモンジソウ キレット小屋で登頂認定書を持って記念撮影1347
タカネマツムシソウ キレット小屋を出発0441
五竜岳につづく稜線が見える0514 ※雲海の向こうは妙高、火打 雨飾など頚城山郡の山々か0539
口ノ沢コルからの景色0559 北尾根の頭0626
赤抜きの鎖場0637 五竜岳山頂0841
山頂から剣岳0849 山頂から唐松岳、白馬岳方面0849
※鹿島槍ヶ岳と遠く槍ヶ岳が 0857 五竜山荘が見える0905
岩場を下る ミヤマコゴメクサ
イワツメクサ 五竜山荘出発1014
ミヤマハハコ オヤマリンドウ
カライトソウ シモツケソウ
タテヤマウツボグサ ヨツバシオガマ
ミヤマアズマギク 池に映る逆さ五竜岳1137


北アルプス鹿島槍ヶ岳〜赤岩尾根

北アルプス、扇沢から柏原新道を通り、Aチームは種池山荘から爺ヶ岳経由、鹿島槍への山行です。
Bチームは鹿島槍からキレット経由五竜岳への山行です。
Aチームの山行をご紹介します。
2017年9月2日〜4日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

柏原新道登山口 1228 ケルン1338
駅見岬から扇沢駅が 水平道1502
ガラ場手前の木橋1529 ガラ場を行く1531
鉄砲坂1554 ガスの中種池山荘が見えた1613
山荘内1700 全員で種池山荘前で1710
※種池山荘から一瞬のガスの晴れ間 鉢の木岳か1753 ※種池山荘からの風景1754
※種池山荘からの風景1748 種池山荘で夕食1758
種池山荘で夕食1758 3日早朝の風景0552
※富士山が0552 蓮華岳、針ノ木岳、赤沢岳をバックに0600
爺ヶ岳南峰頂上0654 ※剣岳をバックにブロッケン現象が!0722
※剣岳をバックにブロッケン現象が!0722 ガラ場が続く1224
山頂直下のガラ場1233 鹿島槍ヶ岳北峰山頂にて1256
※4日 冷池山荘からの朝日0520 ※4日 冷池山荘からの朝日0521
宝塚山の会遭難の碑0628 赤岩尾根から鹿島槍ヶ岳0738
無事下山1036 ※イワベンケイ
※トウヤクリンドウ ※ハクサンフウロ
※ゴゼンタチバナの実 ※黄色いツリフネソウ


北摂・仙丈岩〜鎌倉峡

北アルプス、五竜岳、鹿島槍へのトレーニング山行です
なかなかスリル満点なとこもあり、トレーニングに最適コースです。
2017年8月27日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

道場駅出発 のどかな田園を行く
工事中の新名神が キキョウ
仙丈岩が見える 仙丈岩に向け出発
いきなりの急登 鎖場が続く
仙丈岩手前のピークで 目の前に仙丈岩
仙丈岩 仙丈岩ではいポーズ
仙丈岩ではいポーズ 仙丈岩ではいポーズ
仙丈岩から下ります 鎌倉峡を目指して
渓流沿いを這うように進みます 数か所あった沢渡り
しっかり急登も 渓流を離れ生野高原を目指し
途中の風景 高砂百合


瀬戸・しまなみ海道

今治・木島サイクルセンターから1日で、約75qの距離を尾道まで走ります
2017年8月19日〜20日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

今治駅に到着 造船の町今治
いよいよ出発します 海の色が素晴しい
水軍博物館に行きました 水軍博物館に行きました
快調に進みます 暫し休憩
凄い潮の流れです 多々羅大橋で休憩です
流石に絶景です


南ア・甲斐駒ケ岳〜仙丈ヶ岳

お花畑の仙丈と、白砂の甲斐駒に行ってきました
台風で1日順延しましたが、天候に恵まれ楽しい山行を満喫できました。
2017年8月8日〜10日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

 
バス乗車待ち 9日0543 バスから鋸岳の鹿の窓が0628
北沢峠に到着です バス停前でミーティング0703
長衛荘着0715 綺麗な渓流が(北沢)
岩稜の谷間を行く0837 仙水峠分岐案内0914
甲斐駒、摩利支天がまじかに 駒津峰への稜線を行く1017
駒津峰にて1106 六万石1132
滑りやすい斜面を行く1156 山頂直下の狭い岩場を行く1200
※ 摩利支天 甲斐駒ヶ岳にて1245
※山頂から西方面 ※山頂から鋸岳が見える1247
下山開始1252 駒ケ岳、六方石分岐1323
ハイマツ帯を双子山へ1419 双子山1457
双子山から樹林帯を北沢峠へ1518 無事こもれび荘着。食事タイム1709
早朝のこもれび荘内で出発準備 10日0419 朝日が!0527.
藤沢大滝ノ頭0636 小仙丈ヶ岳方面0708
※6合目あたりから鳳凰三山0724 ※6合目から小仙丈ヶ岳の途中から富士山が0731
※富士山ズームアップ 小仙丈ヶ岳手前から甲斐駒に鋸岳が見える0753
小仙丈ヶ岳にて0816 小仙丈カール0822
北岳が 仙丈ヶ岳山頂
仙丈小屋着1055 藪沢小屋から大滝ノ頭に至るトラバース道を行く
滝の様な沢をバックに1230 北沢峠に無事着


加賀・白山

お花観賞の山旅です
天気はもう一つでしたが、最終日は最高!!
2017年7月23日〜26日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

別当出合 別当出合で
地図で確認 谷間が
マイズルソウ ハクサンフウロ
オタカラコウ ※ニッコウキスゲか
※黄色っぽい黒ユリは黒ユリのアルビノ イワカガミ
雪渓が残っている 雨の白山山頂 25日
室堂から山頂を目指す
※大汝峰と紺屋ヶ池・油ヶ池 の火口湖池めぐりへ ※剣ヶ峰
白山 御前峰山頂にて2702m 26日 ナナカマド
キヌガサソウ 別当出合橋を行く


北摂・妙見山 初谷川〜大堂越

今日は妙見山を初谷渓谷から登りました。登山口しばらくして今回の楽しみのキツネノカミソリが〜
沢沿いに群落が沢山見られました。無事山頂から大堂越え経由で野間へ。大ケヤキに行くとアオバズクが!!
楽しい山行でした。今日はHPを見て参加頂いただいた一般会員の方も一緒でした。満足して頂いたら幸いです!
2017年7月30日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

妙見口から妙見山へ(初谷渓谷コース) 今回の楽しみ キツネノカミソリ
広場を通過 最初の沢渡です
キツネノカミソリをパチリ キツネノカミソリ
沢渡を繰り返す もうすぐ初谷出会いが
鳥居をくぐる 妙見山本殿へ
綺麗のトカゲが日向ぼっこ 大堂越へ向かう
大堂越で 野間中へ
野間の大ケヤキ アオバズクがいた
アオバズク アオバズク


但馬・シワガラの滝〜桂の滝

今日は昨年のリベンジというか、続きのシワガラの滝と桂の滝に行ってきました。
蒸し暑く汗まみれで着いた滝壺は涼しくて最高!洞窟の中の滝も神秘的な雰囲気!!
帰りは、湯村温泉で汗を流し帰路に着きました。
2017年7月23日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

滝への案内の石標 長年活躍の長尾号も…今日で最後
いざ出発 何の花?
分岐。先に桂の滝へ 山道を行
ロープが!ここから急な下りが 何の花?
何の花? 滝が見えてきた
桂の滝の前でで 桂の滝壺は涼しい
何の花? もうひとつの滝は水が無く
何の花? 分岐に戻って次はシワガラの滝へ
何の花? 急な斜面を!
洞窟が見えてきた シワガラの滝
滝を前に 洞窟の中から滝を見る
シワガラの滝 滝を後に
振り返ると… 後ろ髪を引かれながら帰路へ


六甲・木の袋谷北尾根〜摩耶山〜神戸森林植物園

今日は植物観察会を兼ね手の山行。阪急六甲出発、五毛から登山道に、仙谷から木の袋谷北尾根に行く予定が
そのまま仙谷峠へ。木の袋谷北尾根へは次回のお預けとし、摩耶山、桜谷、20クロスを経て神戸森林植物園へ。
沢山の珍しい山野草を見れ楽しい1日でした。今日は植物等をメインに画像をアップしました。
2017年7月2日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

杣谷道へ まだツツジの花が
ネズミモチ テイカカズラ
急登を行く ヤマトバ
ダイモンジソウ 仙谷峠に来てしまった
木の袋谷の山道を捜す オオミズアオ
食事 クマノミズキ
オカトラノオ サクラソウ科 ナツツバキ、娑羅樹
ハンカチの木の実
ヤマアジサイ 天上寺山門
ウノハナ カンザシキボシ
コウホネ モリアオカエルの卵
ナツツバキの幹 クサフジウツギ
徳川道の飛石渡し 飛石渡しを行く
ミヤマカワトンボ ワルナスビ
もうすぐ谷上駅


摂津・西国街道2

西国街道をめぐる第2弾です。
高槻から箕面を経て石橋までを歩きました。
2017年6月18日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

道標 耳原大池アオサギ
芥川一里塚 芥川仇討の辻
太田古墳前 郡山本陣前
萱野三平生家


六甲・西お多福山〜ととや道 

 岡本八幡神社から打越峠、西お多福山を経て六甲最高峰へ。そこからととや道で有馬までの山行です。
 いろんな花を見ることができました。。
2017年6月18日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

八幡神社で準備体操をして出発 五助堰堤の木道 ショウブ?
打越峠前の分岐で休憩 打越山山頂481.6m
西お多福山のアンテナ前で 小さな花が咲いて居ます、名前は?
コアジサイ
コアジサイのはなが満開、いい香りがします エゴの木にも、白い花が、奇麗です
アジサイの花も居ろ鮮やか タニウツギ
ウノハナ(ウツギ) スイカズラ
コアジサイ エゴノキ


奈良・龍王山〜巻向山〜三輪山 

 三輪駅から大神神社のササユリを観賞、山野辺の道を北上し龍王山、巻向き山への山行です。
 天気も良く、山野辺の道も楽しく散策し、磁石と地図を頼りの山行です。少し藪こぎもありましたが楽しい1日でした。
2017年6月11日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

三輪駅出発 大神神社
※大神神社のご神花「ささゆり」
ササユリ 狭井神社が参拝登山の入山口
※山の辺の道へ 桧原神社で一休み
桧原神社からの二上山 振り返ると三輪山が
古墳だらけ 龍王山が見える
山野辺の道から龍王山へ 何の花?
緑に囲まれながら行く 龍王山山頂へ
※ここにもササユリ 龍王山山頂にて585m
※山頂から奈良盆地、二上山方面 ※山頂から金剛山や大和三山が
白山、初瀬山方面へ 巻向き山山頂566m
真言律宗巻向山奥不動寺 白山方面へ
ユキノシタ 黒崎分岐
※大和三山(畝傍山 耳成山、天香久山)


クリーンハイク 六甲 

 今日は全国一斉清掃大会です。東お多福山から蛇谷北山、石の宝殿を抜け一軒家前広場までの清掃登山に行きました。
 天気も良く、最高の山行日和でした。帰りは有馬温泉へ下山です。
2017年6月4日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

東お多福山バス停出発 東お多福山登山道へ
ウツギの花 赤い実が
クリーンハイク開始 コアジサイ
※東お多福山山頂近くから 東お多福山山頂近くから
ヤブウツギ 東お多福山山頂
何の花? 竹の花
石の宝殿へ 急登を行く
エニシダ 蛇谷北山着
※北山山頂から
ハコネウツギ
六甲山最高峰にて 最高峰で食事
コガクウツギ コアジサイ
※最高峰からの風景 ※最高峰からの風景
※最高峰からの風景


大台・大杉谷〜大台ヶ原

 日本三大渓谷。
 絶好の日和の中、滝を見ながらの山行です。
2017年5月28日〜29日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

宮川第三発電所、登山口 最初の吊橋、熊谷吊橋
最初の難所大日グラ 最初の難所地獄谷
日浦杉吊り橋、最初は怖々です 千尋滝が見えました
奥にニコニコ滝が見えます 皆で記念撮影です
猪ヶ淵に着きました 桃の木小屋が見えます
桃の木小屋の定番カツカレー 今日の安全登山に乾杯
加茂助吊橋を渡ります 崩壊地、大きな岩がゴロゴロ
隠れ滝鶴橋 吊橋の上でパチリ
大杉谷、最後の滝堂倉滝 堂倉避難小屋で一服
シャクナゲの花のトンネル シャクナゲの花のジュウタン
日出ヶ岳山頂三角点を囲んで 展望台から伊勢湾が見られ感激
アカヤシオの花も見られました アケボノツツジも咲いて居ました
※苔むした岩がきれい ※猪ヶ淵
コガクウツギ? ※ニコニコ滝
大杉谷の看板 ※三段の美しい七ツ釜滝
休憩の合間にパシャリ! 大崩落地
コガクウツギ? ※青空との緑のコントラストが!!
ギンリョウソウ シャクナゲの道
シャクナゲのトンネルが シャクナゲの花
※展望台からの展望


六甲・畑山〜玉ヶ辻山〜南山

 ヤマボウシが綺麗でした。他にも沢山のお花がさいていました。
 花の名前分かりましたら教えてください。
2017年5月28日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

ヤマボウシ
ヤマボウシ ヤマボウシ


鈴鹿・国見岳〜御在所岳

 北摂山の会、西宮北口の皆さんとの合同バスハイクです。
 期待していたシロヤシオはいまいちでしたが、シャクナゲ、ハルリンドウ、イワカガミなど沢山見ることができました。
 5班(宝塚3、北摂2)に分かれてパーティーを組みましたので、画像は色々飛びますが御容赦ください。
2017年5月21日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

蒼滝駐車場から出発 1班出発
2班出発 裏道登山道
巨大な堰提が 北摂山の会の皆さん
七の渡し 藤内小屋が見えてきた
北摂の皆さん藤内小屋に先着 2班藤内小屋着
国見尾根看板 国見尾根を行く
イワカガミ ハルリンドウ
荒れた登山道を行く シャクナゲ
境石の碑 シロヤシオ
イワカガミの群落があちこちに ※岩壁にRCの人が...
ゆるぎ岩着 ゆるぎ岩にて雄姿
ゆるぎ岩にて雄姿 ゆるぎ岩にて雄姿
2班国見岳山頂着 国見岳山頂にて
国見峠 御在所岳に向かう
御在所岳山上公園 2班の一部御在所岳山頂にて
武平峠への登山道 武平峠への岩稜地帯
武平峠への岩稜地帯 2班武平峠着
1班此れから出発です ゆるぎ岩
班昼食休憩中 1班国見岳山頂です
石門 石門の上でパチリ
1班御在所岳山頂にて 3班御在所岳
地獄岩 地獄岩
あばれ岩 シロヤシオ
※シャクナゲの花が咲いて居ました ※シャクナゲ
※イワカガミ ※イワカガミの花が
※ゆるぎ岩直下のシロヤシオ ※シロヤシオ
※ハルリンドウ アカヤシロ


白山市大嵐山〜水芭蕉園

 車で少し遠出。今日は白山市の大嵐山へ!
 新緑のブナ林や、水芭蕉の群生地、雄大な白山がまじかに見れました。
2017年5月14日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

百合谷駐車場 水場
タムシバ ハイキング道看板
登山道を行く
白虎谷峠の案内板1142 残雪
大嵐山山頂に向かう泥濘の道 ※イワウチワ
大嵐山山頂 山頂に到着です
1204mの道標 大嵐山山頂にて
※大嵐山山頂から白山を望む 大嵐山山頂のシャクナゲ
ブナの芽吹きが綺麗 水芭蕉園にて
水芭蕉が満開 何時まで見て居ても、飽きません
水芭蕉群生 ※水芭蕉
※水芭蕉 ※水芭蕉とショウジョウバカマ
白虎谷峠のシャクナゲ
チゴユリ


洛西・沓掛山〜烏ヶ岳〜嵐山〜松尾山・苔寺

 昨年7月猛暑の中、暑さとコースアウトした山行のリベンジです。
 上桂駅から唐ト越経由し、沓掛山へ、その後林道を越え407mの峠から烏ヶ岳、嵐山、松尾山、苔寺
を廻るコースです。良い日和の中、今回は無事完走です。
2017年5月3日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

上桂駅から西へ、ハイキング道看板が 登山道入り口
竹やぶ歩く人 筍が沢山!!
柵に蛇?+アラーム音が 唐ト越へ
※唐ト峠近くの展望台から 10:48沓掛山着
急坂をロープで下る 柵を越えて
11:57林道出会い着(食事) マムシグサ
13:09烏ヶ岳分岐着 ウレミズサクラ
コバノガマズミ 13:43烏ヶ岳
烏ヶ岳にて ※嵐山城跡から
14:16嵐山 ※桂川と渡月橋
14:52 松尾山 クロバイ(黒灰)
ギンリョウソウ 緑の中階段を降りる
林道へ 西芳寺(苔寺)
山行図


紀見峠〜岩湧山〜槇尾山・施福寺

 ダイヤモンドトレイルの縦走1回目は二上山〜大和葛城山、2回目は金剛山〜紀見峠。
 今回は最終回です。紀見峠から施福寺です。天候に恵まれ最高の山行でした。
花の名前は参考程度に…間違えてましたら教えてくださいませ。
2017年4月23日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

紀見峠駅出発 ダイトレ3回目開始 紀見峠
紀見峠から登山道へ ボ谷ノ池着
岩湧山3合目発 根古峰
県境 南葛城山分岐 (5) 五ツ辻
いわわきの道分岐 トイレ発 岩湧山山頂へ
岩湧山山頂着 岩湧山山頂にて
※岩湧山から西方方面 三国山 ※岩湧山山頂付近から東方面 金剛山、葛城山、二上山
※岩湧山山頂から北方面 ススキ、カヤ場を越え滝畑へ
滝畑湖畔観光着 1323 河川敷でバーべキューを横目に
ボテ峠発 施福寺着
施福寺にて 愛染堂
槇尾山観光センター着 スミレ
キジムシロ クサイチゴ
サツマイナモリ コバノミツバツツジ
ショウジョウハカマ タムシバ
ナガバモミジイチゴ ハルリンドウ
ミヤマカタバミ マムシグサ
ヤマツツジ タチツボスミレ
シャガの群落 ムラサキケマン?


鈴鹿・霊仙山

早春の若葉かおる霊仙山へ行ってきました。
山頂付近の画像を紹介いたします。
2017年4月23日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

スミレの花


播磨・鹿島神社〜高御位山

 播磨アルプスの東側、ミツバツツジの綺麗な高御位山へ行ってきました
 去年と逆コースであるきました。
2017年4月16日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

百間岩を登るく 百間岩
青空が奇麗です ミツバツツジが満開です
満開のツツジのトンネル 少し早い昼食です
山頂をバックに中塚山からく 山頂からの展望です
高御位山く 高御位山頂上
山頂のミツバツツジ ミツバツツジ
展望 展望
尾根をたどって向かう道


クリーンハイキング 武庫川廃線敷き〜武田尾

 整備された、西宮市と宝塚市をまたぐ武庫川沿いにある旧福知山線廃線跡地を
 保つためにクリーンハイキングしてきました。
2017年4月2日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

クリーンハイク出発く ※春の山と武庫川
ダイコウバイの花が咲いてる 不動岩へ山上を行く
千刈ダム 道場駅からダムに向かう途中のシロサギ


岡山・蒜山三山

 雪のまだまだ残る蒜山三山を2日かけて登りました。初日は下蒜山〜中蒜山〜塩釜です。
 2日目は百合原から上蒜山の往復です。2日とも天候には恵まれ最高の山行でした。
2017年3月18日〜19日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

下蒜山登山口(犬挟峠)出発10:32 下蒜山5合目11:52
下蒜山5合目付近11:55 雲居平12:30
7合目を目指す12:54 下蒜山9合目1343
下蒜山山頂14:12 ※下蒜山山頂から展望14:17
中蒜山へ向かう14:35 ※中蒜山方面展望14:38
※中蒜山と上蒜山が見える14:44 斜面を行く 15:18
フングリ乢付近か15:25 中蒜山山頂付近17:06
※後方に下蒜山17:06 中蒜山山頂から上蒜山と大山17:11
中蒜山頂上17:00 塩釜へ下山 8合目17:33
百合原牧場登山口8:39 登山口まで雪原を行く
登山道案内板8:54 杉林を行く
2合目9:33 ズボズボの雪の急登9:36
上蒜山3合目10:02 雪の尾根道が続く
上蒜山5合目10:28 雪庇を越えて
まだまだ先が見えない11:16 登山道標識
頭だけの8合目11:50 ようやく頂上が見えた11:51
※頂上から中、下蒜山を見る< 山頂の標識を捜すが…12:27
山頂で12:48 登山口から駐車場を目指す15:05


金剛山〜紀見峠

 ダイヤモンドトレール縦走の第2二段。水越峠から紀見峠です。
 9名での参加でにぎやかな山行になりました。
2017年3月5日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

金剛山展望台から 中葛城山でパチリ
千早峠のダイヤモンドトレール図 千早峠で休憩
<行者杉峠で休憩 行者杉峠
行者杉峠でパチリ


六甲・鉢伏山〜須磨アルプス〜菊水山

 今日は六甲全山縦走・西コース半縦トレーニングです。
 須磨浦公園から新神戸まで、スリル満点の須磨アルプスなど絶好のコースでした!!
2017年2月26日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

須磨浦公園の朝 元気に出発(須磨浦公園)
旗振山から明石大橋を望む 栂尾山から鉄拐山、鉢伏山方面
馬の背 馬の背
妙法寺で一服 高取山(高取神社)
鵯越駅 菊水山へ
菊水山 ※菊水山山頂から
菊水山にて 鍋蓋山通過
大竜寺通過 市ヶ原到着


六甲・摩耶山〜六甲最高峰〜東縦走路

 六甲全山縦走・半縦トレーニングです。
 総勢10名での参加。絶好の山歩き日和の中、新神戸から宝塚まで歩きました。景色も最高!!
2017年2月19日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

布引の滝を横目に ※布引貯水池 (撮 水口)
布引貯水池、湖面が低いです 市ヶ原着
摩耶山へ向かう 掬星台着
※摩耶山から (撮 水口) 掬星台で休憩  (撮 水口)
少し残雪がありました 丁字ヶ辻
記念碑台着 六甲山最高峰下で
赤司さんはここから有馬へ (撮 水口) いよいよ宝塚方面へ
大谷乗越し ※大平山から塩尾寺な間、夕暮れの風景 (撮 水口)  
※夕暮れの大阪方面 ※夕暮れのかぶと山


二上山〜大和葛城山

 ダイヤモンドトレール縦走の第一段。今日は二上山には行かず、當麻寺駅から岩屋峠に向かい
 2班に分かれ、少し残雪ある大和葛城山へ向かいました。
2017年1月29日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

当麻寺駅の案内板 当麻寺駅付近からの二上山
染野の傘堂 鳥谷口古墳
祐泉寺、岩屋分岐 岩屋峠を2班に分け出発
竹内峠 平石峠
岩橋山チームA 岩橋山チームB
岩橋峠 持尾辻
葛城山山への長い階段 茶屋付近の残雪
葛木山山頂 ※山頂付近から奈良方面
水越峠へ ※雲の切れ目から太陽が


六甲・天狗南尾根〜番匠八幡尾根

 六甲山全縦トレーニング第一弾です。
 2017年1月22日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

新雪が美しい 灰形山619m
雪の半袖の雄姿
有馬三山小川谷分岐の雪景色 寒椿?


金剛山地・葛木岳

 途中から雪降る中、金剛山地・葛木岳(1125m)へ行きました。
 天候にもかかわらず、沢山の登山客で賑わっていました。
2017年1月22日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

登山道へ 雪が舞い始めた
アイゼン装着 9合目
山頂まであと少し 金剛山頂
国見城跡広場 雪の花
雪の中での食事
葛木神社への鳥居 転法輪寺
雪の中を行く ※山頂から河内長野方面
雪の中を下山中 樹氷?


敦賀・岩籠山 バスハイク

 敦賀三山 岩籠山(765m)へ恒例のバスハイクに行きました。
 落葉のブナ林と山頂からの景色がとても気持ち良かったです。
2016年12月11日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

※妹子の郷からの風景 登山口の案内板
3班登山口スタート 1班登山口スタート
2班登山口スタート 登山開始
大岩を越える 大崩れを行く
大崩れを行く1班 ブナ林を行く
インディアン広場のカエル岩 インディアン広場
インディアン広場2班 ※敦賀湾を望む
※山頂から ※山頂から
※山頂から 山頂1班
山頂2班 ブナ林3班
奇岩 下山開始


クリーンハイキング 武庫川廃線敷き〜武田尾

 近頃整備された、西宮市と宝塚市をまたぐ武庫川沿いにある旧福知山線廃線跡地を、綺麗な紅葉の中
 整備され歩きやすなったハイキング道を、クリーンハイキングしてきました。。人気の鉄橋も渡れるようなりました。
2016年12月4日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

武庫川渓谷く クリーンハイク開始
ダイナミックな峡谷の岩肌 残された枕木の上を行く
真っ暗なトンネルの一つ 遠くに出口が
紅葉の残る廃線跡 武庫川渓谷の紅葉
トンネル出口から見えた鉄橋 皆で記念撮影
※整備され渡れる鉄橋に 真っ暗なトンネルの入口/td>
トンネル内も清掃 ハイキング道の紅葉も綺麗
親水広場のモミジの紅葉 いよいよゴール武田尾へ


京都北山・峰床山〜八丁平

 京都北山の奥、京都府下で皆子山の次に高い峰床山と、峰床山、峠、尾根に囲まれた山中にある
 貴重な高層湿原「八丁平」に行ってきました。
2016年11月20日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

ニノ谷 登山口の林道久多尾越線を行く 林道分岐
ガスで何も見えない展望台で一休み 山頂着
山頂で「はいチーズ」 ガスで幻想的なオグロ坂峠沢
オグロ坂峠から八丁平へ ガスの中八丁平へ
落葉の道を行く 八丁平
昼食を終え八丁平を出発1 峰床山、八丁平、俵坂峠への分岐
俵坂峠 見事な猿の腰掛
ナメラ尾根散策道に出る 林道出会(久多尾越線)


播磨・小野アルプス 紅山

日本一低いアルプスを歩きます。でも山椒は小粒でもきりりと辛いように
なかなかスリルある山行でした。
2016年10月22日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

ゆぴか出発 高山127.1m
日光峠 前山135.8m
愛宕山154.2m 安場山156.6m
奇跡の欅 アザメ峠
総山168.4m アンテナ山へ
アンテナ山 惣山198.9m
※南方面を望む 紅山、権現ダム方面
展望台から北面 男池、女池 展望台から東面惣山、アンテナ山、総山、ユピカ
紅山 紅山を登る
紅山山頂 神鉄市場からの夕焼け
コウヤボウキ ハギ
リンドウ 季節外れのツツジ
季節外れの狂咲の桜 ツリガネソウ




鈴鹿・仙ヶ岳

鈴鹿山系の南部・鈴鹿峠付近 紅葉の仙ヶ岳に登ってきました。
2016年11月13日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

小岐須渓谷の大石橋付近で準備体操 林道を出発
林道から紅葉の山並み 登山道起点の標識
綺麗な紅葉が 沢を渡る
仙ヶ谷を行く 仙鶏尾根分岐付近
仙鶏尾根分岐の標識 小社峠に向かう
枯れ沢を越えて 小社峠
仙ヶ岳に向かう途中からの山並み はるか遠くに街並みが
可愛いい赤い実 仙ヶ岳山頂への急な登り
山頂で一息 山頂から東方面(宮指路岳、鎌ヶ岳、御在所)
山頂から北方面(雨乞岳) 山頂から南方面
東峰に向かう 中央に入道ヶ岳906m
仙ヶ岳東峰 仙ヶ岳東峰から西峰
仙の石 仙鶏尾根は結構急な下り
野登山(仙鶏尾根ルート) 山肌の紅葉が綺麗
仙鶏尾根から分岐し仙ヶ谷へ 急な下りを下り渓流を渡る
登山口まであと一息/td> キャンプ場近くから見た大石神


北アルプス・黒部峡谷 下の廊下〜欅平

日本の秘境、北アルプスのど真ん中を貫く黒部峡谷。
特に景観が良いと言われています「下ノ廊下(しものろうか)」と呼ばれるエリアに行ってきました。
険しい地形の峡谷沿いの登山道、約30キロメートル踏破しました。
2016年10月6日〜8日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

扇沢 黒部破砕帯の湧き水
黒部ダムの展望台 黒部ダム
ダム直下下流側 少し秋色の道
ロッジくろよん 早朝のダム湖
黒部ダムの真下 黒部ダム放水開始瞬間
下流に沿って左側歩道を行く 「日電歩道」
徐々に登りに 巨大な滝が
そろそろ牙を?く下の廊下 岩場を行く
ロープポイント 断崖絶壁の世界に
V字状の谷を行く 十字峡
十字峡の上にかかる吊り橋 下が見れない…
余裕たっぷり? 張り出した岩の下を行く
S字峡 東谷の吊り橋
仙人谷ダム 「水平歩道」赤い線のところ
水平歩道もようやく下りへ
欅平駅着 トロッコ列車で宇奈月温泉へ


京都・水尾の里

フジバカマ・ヒヨドリバナなどに集まるアサギマダラの観察会です。
2016年9月25日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

落合「沈下橋」 落下岩対岸
落合「落下岩 水尾・フジバカマ畑前


但馬・霧ヶ滝

但馬の秘境を歩く。
2016年8月7日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

霧ヶ滝遊歩マップ 鉄橋を渡る
上山高原エコミュージアム案内板 霧ヶ滝1400m
木橋を渡る 川道が荒れている
壊れた鉄橋の横を 途中の美しい滝で休憩
谷筋を行く 滝を目指してあと一息
霧ヶ滝 滝壺はなく、大きな岩が有りました


南八ヶ岳・赤岳〜権現岳

快晴の中、八ヶ岳の岩稜を堪能しました。富士山をはじめ南アルプス、北アルプスの山々を楽しみました。
2016年7月30日〜8月1日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

登山届を出し出発 綺麗な山並みが
鎖場を行く 遠く富士山が…
赤岳山頂にて 岩稜を下る
赤岳、真教寺分岐 お花畑
岩稜を行く
富士山を遠望 早朝山小屋から
長い梯子 三ッ頭、赤岳分岐
雄姿 三ッ頭
タカネナデシコ ヤマホタルブクロ
タカネマツムシソウ


湖北・伊吹山

快晴のなか、雲上のお花畑を楽しみました。
2016年7月31日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

伊吹山寺山頂本堂にて 伊吹山山頂(1377m)にて
伊吹山頂でくつろぐ 一等三角点にタッチ!!
山頂から見た5合目〜9合目の登山道 ニッコウキスゲ
シモツケソウの群落 南弥勅堂と日本武尊石像
お花畑 三之宮神社境内


尾瀬・燧ケ岳&至仏山

日本百名山です。
2016年7月24日〜7月27日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

tr>
尾瀬沼からの燧ケ岳 早朝の長蔵小屋前、燧ケ岳めざして出発!!
※燧ケ岳登山 燧ケ岳の登りから尾瀬沼
燧ケ岳柴安ー 俎板ー三角点
柴安ー頂上 見晴新道を下山
弥四郎小屋出発 名瀑 三条の滝
尾瀬ヶ原 早朝の弥四郎小屋 蛇紋岩の登り
日本百名山 至仏山2,228m 至仏山からの下山すぐ
ゴール鳩待峠 ニッコウキスゲ
ヤナギラン ウスユキソウの近縁種


北海道・トムラウシ山:後方羊蹄山

百名山2座制覇です。
2016年6月30日〜7月4日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

雪渓終点から小トム平への岩場の登り 小トム平
トムラウシ公園の中雪田を行く ※トムラウシ山
※山頂直下、十勝岳の雄姿。 トムラウシ山山頂にて
2合目蝦夷松をバックに 9合目避難小屋
羊蹄山山頂にて 下り9合目上


伯耆・大山(1709m)

21日大山情報館横駐車場着、夏山登山道から、快晴の中新緑の大山に登り、復路は6合目を経て
元谷登山道で神山神社に出て下山しました。素敵なペンションで泊まり、翌日は蒜山高原を堪能しました。
2016年5月21日、22日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

夏山登山道へ  木製階段が続く2合目
ブナ林を行く 行者谷分かれの標識を越え
6合目避難小屋からの景色 6合目避難小屋からの景色
6合目避難小屋からの景色 標高1600m
弥山1709m山頂にて 山頂付近からの景色
山頂付近からの景色 山頂付近から日本海がかすかに望む
ダイセンキスミレ 行者谷分かれから元谷方面へ
行者谷の新緑の青葉の中を 行者谷から山頂方面を望む
元谷の枯川を行く 元谷小屋近くからの景色
元谷で 大きな幹の木(5人で一周)
行者登山口着 大神山神社奥院
大神山神社奥院神門(後ろ向き門) 大山寺(日本遺産認定)
参道を下る 大山火の神岳温泉足湯から大山を望む
ユキザサ(1200m付近) クルマバソウ(1200m付近)
<イエアカガミ(山頂付近)/td> オオカメノキ(1600m付近)
ダイセンクワガタ(元谷付近) タニギキョウ(元谷付近)
ハナイカダ(行者登山口付近) エゴノキ
ヤマボウシ コケイラン(気谷沢)


京都・皆子山
京都の最高峰、尾越から西尾根を経て積雪の皆子山に行きました。
2016年2月16日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

 
※山行図 杉林を行く
雪の尾根道を行く 木々の枝に雪の花が
皆子山が見えた 雪原の谷で
※琵琶湖方面 琵琶湖大橋遠望 皆子山頂上
※蓬莱山 ※武奈ヶ岳
※山頂から ※山頂から
※山頂から 琵琶湖方面


鈴鹿・綿向山
2016年冬のバスハイクです。鈴鹿山脈の西端にある積雪の綿向山に行きました。
総勢16名を2班に分け山行しました。
2016年2月7日
(※マークの写真をクリックすると拡大します)

 
野洲川左岸よりヒミズ谷分岐へ 3合目を越えて
5合目小屋 5合目小屋前で若い衆
7合目行者コバ 大嵩寺神社の奥宮とケルン
※雨乞山 ※鎌ヶ岳
雨乞山、清水頭、鎌ヶ岳、鎌尾根、水沢岳 ※千ヶ岳、宮指路岳方面
※御岳山の噴煙 幸福ブナ
樹氷 ※琵琶湖方面 蓬莱山遠望




宝塚山の会へのメッセージはこちらまで
inserted by FC2 system